医療保険
三大疾病特約は必須?医療保険に付加する際の判断基準

「三大疾病にかかるリスクってどれくらい?治療費って高額になるの?」
病気やケガに幅広く備える医療保険は、入院や手術の費用をカバーしてくれる心強い存在です。しかし、がん、急性心筋梗塞、脳卒中といった「三大疾病」は、治療が長期化したり、高額な費用がかかったりする傾向があるため、通常の医療保険だけでは保障が手薄になる可能性があります。そこで検討すべきなのが、「三大疾病特約」です。
この記事では、三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)のリスクと治療費を解説します。特約の給付条件や保障内容を詳しく掘り下げ、どんな人が特約を付加すべきか、その判断基準を提案します。
三大疾病のリスクと治療費

三大疾病とは、日本人の死因の上位を占める「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」の3つの病気の総称です。これらの病気は、通常の病気と比べて、以下のような特徴があります。
治療が長期化・高額化する傾向
がん:
診断後の治療は、入院だけでなく、抗がん剤治療や放射線治療といった通院での治療が中心となるケースが増えています。治療が長期にわたるため、治療費だけでなく、仕事を休んだ間の収入減も大きな課題となります。
急性心筋梗塞・脳卒中:
治療後も、リハビリテーションが必要となり、通院が長期にわたる場合があります。また、後遺症が残った場合、介護費用など、新たな費用が発生する可能性があります。
治療費の負担
公的医療保険の限界:
日本には高額療養費制度がありますが、それでも差額ベッド代や入院中の食事代、先進医療の技術料などは自己負担となります。
民間保険でカバー:
三大疾病の治療費は、高額療養費制度だけでは賄いきれない費用も多いため、民間の保険で備える必要があります。
三大疾病特約の給付条件と保障内容

三大疾病特約は、医療保険の主契約に付加して、三大疾病に特化した手厚い保障を確保する特約です。いずれの場合も、がんについては、上皮内がんが対象になるかどうかも確認しておきましょう。商品によっては、がん、急性心筋梗塞、脳卒中について、複数回一時金を受け取れるものもあります。給付回数や給付間隔は商品により異なりますので、詳細な条件を確認しましょう。
給付の条件
診断給付金:
がんの場合、がんの診断が確定した場合に給付金が支払われます。
治療給付金:
急性心筋梗塞や脳卒中の場合、入院や手術、所定の状態が一定期間継続した場合に給付金が支払われます。
注意点:
がんの場合、90日間の待機期間が設けられていることが一般的です。待機期間中にがんと診断された場合は、給付金が支払われません。
保障内容
診断一時金:
がんと診断された場合に、まとまった一時金が支払われます。この一時金は、治療費だけでなく、仕事を休んだ間の生活費など、自由に使うことができます。
入院給付金の上乗せ:
がん、急性心筋梗塞、脳卒中で入院した場合に、主契約の入院給付金に加えて、給付金が上乗せされる商品もあります。
保険料払込免除:
三大疾病と診断された場合に、以降の保険料の支払いが免除される特約もあります。
どんな人が特約を付加すべきか

三大疾病特約は、以下のようなニーズを持つ方に特に加入をおすすめします。
1.家族に三大疾病の既往症がある人:
家族に三大疾病を患った人がいる場合、遺伝的なリスクがあるため、加入を検討しましょう。
2.働き盛りの世代:
一家の大黒柱として家族の生活を支えている場合、万が一、病気で働けなくなった際のリスクが大きいため、加入を検討しましょう。
3.自営業者やフリーランス:
会社員のように傷病手当金といった公的保障がないため、収入が途絶えるリスクに備える必要があります。
4.がん保険の加入を迷っている人:
がん保険を単体で契約するほどではないが、がんに備えたい人には、医療保険に特約を付加するだけでも安心感が得られます。
まとめ:三大疾病特約は「備え」の選択肢
三大疾病特約は、三大疾病のリスクに特化した手厚い保障を確保するための特約です。
・三大疾病は治療が長期化・高額化する傾向があるため、通常の医療保険だけでは保障が手薄になる可能性があります。
・特約の給付条件や保障内容を正しく理解し、ご自身のライフプランやリスクを考慮して、特約を付加すべきか判断しましょう。
この記事を参考に、三大疾病特約が必要かどうかを判断し、安心して日々の生活を送りましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。