自動車保険
対物超過修理費用特約とは?仕組みと加入メリットをわかりやすく解説

自動車保険に加入するときに、多くの方が重視するのが「対物賠償保険」です。しかし、相手の車を修理する際に「時価額の壁」が立ちはだかることをご存じでしょうか。この壁をカバーするのが「対物超過修理費用特約(対物差額修理費補償特約)」です。本記事では、その仕組みと加入のメリットをわかりやすく解説します。
対物賠償保険と時価額の壁

交通事故で他人の車を壊してしまった場合、修理費用は対物賠償保険で補償されます。ただし法律上の損害賠償責任は「時価額」が上限です。つまり、修理費が車の時価額を超えてしまうと、その超過分は補償されません。例えば、10年落ちの軽自動車の時価額が20万円なのに修理費が50万円かかる場合、基本的には20万円までしか保険から支払われないのです。
対物超過修理費用特約とは?

このような「時価額の壁」を補うのが対物超過修理費用特約です。保険会社によって名称が異なり、次のように呼ばれる場合があります。
・対物超過修理費用特約
・対物差額修理費補償特約
・対物全損時修理差額費用特約
この特約が付帯されている場合、時価額を超えた修理費用についても50万円を限度に補償されます。ただし条件として「事故日の翌日から6ヶ月以内に修理を実施した場合」に限られる点に注意が必要です。
加入するメリット

対物超過修理費用特約に加入するメリットは次の通りです。
・修理費が時価額を超えた場合でも、被害者とのトラブルを回避できる
・実際に修理が行われれば最大50万円まで追加補償が受けられる
・被害者に対して誠実な対応が可能となり、示談交渉がスムーズになる
知っておきたい注意点

ただし、この特約にも注意点があります。
・加害者側の保険に付帯されていなければ利用できない
・被害者が強制的に特約を使わせることはできない
・補償されるのは「実際に修理を行った場合」に限られる
公的な相談先

交通事故後の補償や示談交渉に不安がある場合は、公的機関に相談するのも有効です。
・交通事故紛争処理センター
・日弁連交通事故相談センター
・各都道府県の消費生活センター
まとめ
対物賠償保険は重要ですが、時価額の制限があるため高額修理費用が全額カバーされるわけではありません。
対物超過修理費用特約を付帯しておけば、時価額を超える修理費用の一部まで補償され、被害者とのトラブル防止に役立ちます。安心して自動車保険を利用するために、この特約を検討する価値は十分にあると言えるでしょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。