生命保険
生命保険の「予定利率」とは?保険料の安さに影響する仕組み

「予定利率が高いと、保険料が安くなるって本当?」
生命保険を契約する際、「予定利率(よていりりつ)」という言葉を目にすることがあります。これは、保険料の安さに直結する重要な要素ですが、その仕組みを正しく理解していないと、最適な保険選びができません。
この記事では、生命保険の予定利率の定義と、保険料・解約返戻金への影響を解説します。そして、低金利時代における予定利率の重要性、有配当保険との関係まで。賢く保険を選び、家計への負担を軽くするためのヒントを提案します。
予定利率の定義と保険料・解約返戻金への影響

予定利率とは、保険会社が将来の保険金支払いに備えて、契約者から預かった保険料を運用する際に、あらかじめ見込んでおく運用利回りのことです。
予定利率と保険料の関係
保険料は「3つの予定基礎率」で決まる:
生命保険の保険料は、「予定死亡率(どれくらいの人が亡くなるか)」、「予定事業費率(事業運営にかかる経費)」、そして「予定利率(運用でどれくらい増えるか)」という3つの予定率をもとに計算されます。
予定利率と保険料は反比例:
・予定利率が高い場合: 保険会社は、将来の運用で多くのお金が増えると見込めるため、契約者から集めるべき保険料を少なく設定できます。保険料が安くなります。
・予定利率が低い場合: 保険会社は、将来の運用で増えるお金が少ないと見込むため、より多くの保険料を集める必要があります。保険料が高くなります。
予定利率と解約返戻金への影響
・解約返戻金の増加率:
予定利率は、解約返戻金の増加率にも影響を与えます。予定利率が高いほど、解約返戻金は早く増えていく傾向があります。
・預金金利との違い:
予定利率は、支払った保険料から保険会社の経費を差し引いた額に対する運用利回りであり、預金金利とは異なることに注意しましょう。
低金利時代における予定利率の重要性

現代は低金利時代が続いており、予定利率も低い水準にあります。この状況は、生命保険の保険料や商品選びに大きな影響を与えます。
「標準利率」と予定利率の関係
・標準利率:
予定利率は、保険会社が独自に設定しますが、金融庁が定める「標準利率」を参考にしています。
・低金利時代の影響:
・近年、標準利率が低い水準にあるため、各保険会社も予定利率を低く設定しています。
・これにより、終身保険などの貯蓄型保険でも、解約返戻金の増加率は緩やかになっています。
貯蓄性のある保険と予定利率
貯蓄型保険:
終身保険や養老保険といった貯蓄性のある保険は、予定利率が低いと、貯蓄目的としては運用効率が低くなる場合があります。
iDeCoやNISAとの比較:
貯蓄や資産形成を重視するなら、iDeCoやNISAといった、自分で運用商品を選べる制度の方が、元本割れのリスクがある一方で、より高いリターンを狙える可能性があります。
有配当保険の仕組みと予定利率

生命保険の配当金は、予定利率と深く関係しています。
有配当保険の仕組み
配当金の原資:
保険会社は、あらかじめ設定した「予定利率」よりも高い運用実績を得られた場合、その差額(利差益)を契約者に還元します。これが「配当金」の主な原資です。
配当金の支払い:
有配当保険は、利差益、死差益、費差益のいずれかが生じた場合に、契約者に配当金が支払われるタイプです。
予定利率と配当金の関係
予定利率が低い場合:
・予定利率が低く設定されていれば、少し運用がうまくいくだけで「利差益」が出やすくなります。
・その結果、配当金が支払われる可能性が高まります。
有配当保険の注意点:
・しかし、配当金が支払われる分、無配当タイプに比べて保険料は高めに設定されています。
・また、運用実績によっては、配当金が支払われない可能性もあります。
まとめ:予定利率は「保険料」と「リターン」を左右する
生命保険の予定利率は、あなたの保険料と解約返戻金に直接影響する重要な要素です。
・予定利率が高いと保険料が安くなるという関係を理解しましょう。
・保険料は、予定利率、予定死亡率、予定事業費率の3つの予定率で決まります。
・低金利時代では、予定利率が低い代わりに、保障内容が時代に合ったものにアップデートされています。
・有配当保険は、予定利率を上回る運用成果が出た場合に配当金が期待できますが、その分保険料は高くなります。
この記事を参考に、予定利率という観点からも保険を比較し、あなたのライフプランに合わせた最適な保険を選びましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。