医療保険
医療保険に加入する前に確認すべきこと|後悔しないためのチェックリスト

医療保険は、病気やケガに備えるための大切な保険です。しかし、一度加入したらそのまま何十年も払い続けることになるため、契約後に「こんなはずではなかった」と後悔する方も少なくありません。
この記事では、医療保険に加入する前に確認すべきことを、10項目のチェックリストとしてまとめました。このチェックリストを活用することで、あなたに本当に必要な保障を見つけ、後悔しないための賢い保険選びができます。
医療保険加入前に確認すべき10のチェックリスト

チェックリスト1:保障内容はライフプランに合っているか?
ライフステージ:
・独身、夫婦、子育て世代など、あなたのライフステージに合わせて、必要な保障は変わります。
・例えば、子育て世代であれば、病気やケガで働けない期間の収入減に備える就業不能保障も重要です。
各ライフステージ別の医療保険の見直し方に関する記事は、以下を参考にしてください。
20代・30代独身者必見!医療保険の選び方とおすすめプラン
共働き夫婦の医療保険:夫婦それぞれの保障と家計負担
30代夫婦の医療保険:出産・育児を見据えた見直し
60代以降の医療保険:老後の医療費不安を解消する
将来の予定:
結婚、出産、住宅購入など、将来のライフイベントを考慮して保障内容を検討しましょう。
チェックリスト2:保険料は家計に無理のない範囲か?
保険料の相場:
・医療保険の保険料は、年代や保障内容によって異なります。
例: 30代の平均保険料は月々2,000円〜5,000円程度です。※
家計のキャッシュフロー:
毎月の保険料が家計を圧迫しないよう、無理のない範囲で保険料を設定しましょう。
支払い方法:
月払い、年払い、一括払いなど、支払い方法によって保険料の総額が変わります。
医療保険を含めた、保険料の払込方法については以下の記事を参考にしてください。
生命保険の保険料払込方法:月払い・年払い・一括払いそれぞれの特徴と選び方
チェックリスト3:保障期間は適切か?
定期型 vs 終身型:
・定期型は、一定期間だけ保障される代わりに保険料が安く、終身型は、一生涯保障される代わりに保険料が高くなります。
・どちらのタイプが自分に合っているか検討しましょう。
医療保険の定期型と終身型の特徴については、以下の記事を参考にしてください。
定期型と終身型、どっちがいい?医療保険の種類と特徴を比較
チェックリスト4:公的医療保険とのバランスは?
公的医療保険:
・日本には、高額療養費制度など、手厚い公的医療保険制度があります。
・【補足】: 高額療養費制度の自己負担限度額は、所得に応じて月々約8万円程度が目安です。※
民間医療保険:
・公的医療保険では賄えない、差額ベッド代や先進医療費、入院中の食事代などをカバーするのが民間医療保険です。
・公的医療保険と民間医療保険のバランスを考えて保障内容を決めましょう。
制度変更への注意:
高額療養費制度の自己負担限度額は、制度改正により変更される可能性があります。
チェックリスト5:先進医療特約は付加されているか?
先進医療:
公的医療保険の対象外となる先進医療は、高額な技術料(数十万円〜数千万円)がかかるリスクがあります。
先進医療特約:
先進医療特約は、保険料が安価なため、万が一の際の高額な医療費に備える上で、付加を検討すべき特約です。
制度の変動:
先進医療の対象技術は、制度改正により変更される可能性があります。
先進医療特約については、以下の記事を参考にしてください。
なぜ必要?医療保険の「先進医療特約」が果たす役割
チェックリスト6:特約は本当に必要か?
不要な特約:
「あれば安心だから」と付加した特約が、今も本当に必要か見直しましょう。
貯蓄とのバランス:
少額の保障であれば、貯蓄で賄えないか検討しましょう。
医療保険の主な特約の解説も参考にしてください。
七大生活習慣病特約の選び方:三大疾病以外にも備える
三大疾病特約は必須?医療保険に付加する際の判断基準
医療保険の「女性疾病特約」:女性特有の病気への備え
通院給付金特約の選び方:退院後の治療費をどう備える?
チェックリスト7:告知義務は正確か?
告知義務:
保険加入時には、健康状態や病歴などを正確に告知する義務があります。
告知義務違反のリスク:
告知義務違反が判明した場合、保険金が支払われないリスクがあります。
チェックリスト8:保険会社の評判はどうか?
口コミや評判:
ネットの口コミや評判は、あくまで参考情報として活用しましょう。
格付け情報:
保険会社の健全性を示す「格付け情報」も参考にしましょう。
医療保険の口コミについては、以下の記事を参考にしてください。
医療保険の口コミや評判は信じてもいい?口コミを参考にする際の注意点
チェックリスト9:保険金の請求方法は?
手続き:
保険金請求の手続きがスムーズか、必要書類は何か確認しましょう。
簡易請求制度:
診断書が不要で請求できる「簡易請求制度」があるか確認しましょう。
医療保険の請求に関する記事も参考にしてください。
医療保険の診断書は必要?診断書の費用と請求方法
医療保険の給付金請求は面倒?手続きの流れと必要書類を解説
チェックリスト10:解約時のリスクは?
解約返戻金:
解約返戻金がある貯蓄型の保険の場合、解約返戻金がいくら戻ってくるのか、事前に確認しましょう。
保障の途切れ:
解約後の保障が途切れないか確認しましょう。
医療保険の解約に関する注意点を以下の記事で確認してください。
医療保険の解約は慎重に!解約前に確認すべき3つのこと
まとめ:チェックリストを参考に、最適な保険選びを
医療保険は、ご自身のライフプランや家計の状況に合わせて、最適な保障を選ぶことが大切です。
・10項目のチェックリストを活用し、後悔しないための賢い保険選びをしましょう。
・契約後は、定期的に保険を見直すことが大切です。
・入院日数の平均は厚生労働省の調査によると28.4日ですが、万が一の長期入院や高額な治療費にも備えられるように、保障内容を検討しましょう。
公益財団法人 生命保険文化センター 入院した場合、入院日数は何日くらい?
ぜひこのチェックリストを活用して、納得のいく医療保険選びを進めてください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。