医療保険
医療保険とがん保険の違いを徹底比較!賢い加入方法を解説

がんの診断を受ける確率は、日本人の2人に1人と言われています。病気やケガに幅広く備える「医療保険」と、がんに特化して手厚く備える「がん保険」は、その保障内容が似ているようで、実は大きく異なります。それぞれの特徴を理解せずに加入してしまうと、万が一の際に「保障が足りなかった」と後悔することになりかねません。
この記事では、医療保険とがん保険の違いを徹底比較します。それぞれの保障範囲を明確にし、入院給付金、診断一時金、抗がん剤治療など、保障内容の違いを詳しく解説。そして、両方をどう組み合わせれば良いか、賢い加入方法を提案します。
医療保険とがん保険、それぞれの保障範囲

医療保険とがん保険は、どちらも病気に備えるための保険ですが、その保障範囲が異なります。
医療保険の保障範囲:病気全般の入院・手術が対象
特徴:
がんだけでなく、風邪やインフルエンザ、骨折、生活習慣病など、すべての病気やケガによる入院や手術を保障します。
主な給付金:
・入院給付金: 入院日数に応じて支払われる給付金。
・手術給付金: 手術を受けた場合に支払われる給付金。
メリット:
幅広い病気やケガに備えられるため、保障の範囲が広いです。
デメリット:
がん治療に特化した保障ではないため、がんの治療費が長期化・高額化した場合、保障が手薄になる可能性があります。
がん保険の保障範囲:がんに特化した手厚い保障
特徴:
・がんと診断された場合に特化して、手厚い保障を提供します。
・がん以外の病気やケガは保障しません。
主な給付金:
・診断一時金: がんと診断された場合に、まとまった一時金が支払われます。
・がん治療給付金: 抗がん剤治療や放射線治療など、がん治療に特化した給付金。
・先進医療給付金: がん治療のための先進医療にかかる高額な技術料を補償。
メリット:
がんにかかった場合の保障が非常に手厚いです。
デメリット:
がん以外の病気やケガは保障されないため、保障の範囲が狭いです。
保障内容の比較:入院給付金、診断一時金、抗がん剤治療など

医療保険とがん保険は、同じ「入院給付金」という給付金であっても、保障内容が異なる場合があります。
入院給付金:
・医療保険: がんだけでなく、すべての病気やケガによる入院が対象です。支払限度日数が60日や120日などと設定されているのが一般的です。
・がん保険: がんによる入院のみが対象です。入院日数に制限がない商品(無制限)が多いのが特徴です。
診断一時金:
・医療保険: 診断一時金は、基本的になく、がん特約を付加した場合に支払われることがあります。
・がん保険: がんと診断された場合に、まとまった一時金が支払われます。この一時金は、治療費だけでなく、仕事を休んだ間の生活費など、自由に使うことができます。
通院給付金:
・医療保険: 入院後の通院のみが対象となるなど、保障内容が限定的な場合があります。
・がん保険: がん治療を目的とした通院であれば、保障されるケースが多いです。
抗がん剤治療給付金:
・医療保険: 入院中の抗がん剤治療は保障されますが、通院での治療は保障対象外となるケースが多いです。
・がん保険: 現在のがん治療は通院での抗がん剤治療が中心です。がん保険では、通院での抗がん剤治療も保障対象となるケースが多いです。
結論:医療保険とがん保険の賢い組み合わせ方

医療保険とがん保険は、どちらか一方を選ぶものではありません。それぞれの特徴を理解し、賢く組み合わせることで、万全の備えができます。
併用するメリット
・幅広い保障:
医療保険で病気やケガ全般に備えつつ、がん保険でがんに特化した手厚い保障を確保できます。
・費用のカバー:
医療保険でカバーしきれない、がん治療の費用(診断一時金、通院での抗がん剤治療など)をがん保険で補えます。
どちらか一方に絞る場合
・医療保険のみ:
「保険料を安く抑えたい」「まずは病気やケガ全般に備えたい」という方におすすめです。
・がん保険のみ:
「がんに特化して手厚く備えたい」「がん以外の病気は貯蓄で賄える」という方におすすめです。
医療保険にがん特約を付加する
・仕組み:
医療保険に「がん特約」を付加することで、がん保険に近い保障を確保できます。
・注意点:
特約で付加する場合、単体のがん保険に比べて保障内容が限定的になる場合があります。
まとめ:医療保険とがん保険は「役割」が違う
医療保険とがん保険は、どちらも病気に備えるための保険ですが、その「役割」が異なります。
・医療保険: 幅広い病気やケガ全般に備える、保障の「土台」。
・がん保険: がんに特化して手厚く備える、保障の「上乗せ」。
この記事を参考に、医療保険とがん保険の違いを理解し、あなたに最適な保険の組み合わせを見つけて、安心して日々の生活を送りましょう。ただし、保険会社によって保障内容や給付条件は異なりますので、実際の契約検討時には個別の商品内容を必ず確認することが重要です。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。