FP資格取得のためのポイント
FP資格講座:出産手当金の計算方法を学ぶ

ファイナンシャル・プランナー(FP)の学習において、出産手当金は重要なテーマの一つです。出産手当金は、働く女性が出産のために会社を休んだ際、生活を保障するために健康保険から支給される手当金です。ここでは、出産手当金の基本的な仕組みと、FP試験でも問われる計算方法について解説します。
出産手当金とは?
出産手当金は、健康保険の被保険者が、出産のために会社を休んで給与の支払いを受けられない場合に支給される給付金です。
被保険者本人だけでなく、その家族の出産にも支給される出産育児一時金とは異なり、出産した本人のみが対象となります。
・支給される期間
支給期間は、産前42日間(多胎妊娠の場合は98日間)、産後56日間のうち、会社を休んで給与の支払いがなかった日数分です。なお、出産日が予定日より遅れた場合でも、その遅れた日数分も加算されます。
出産手当金の計算方法
出産手当金の1日あたりの支給額は、以下の計算式で求められます。
・支給日以前の期間が12ヶ月以上の場合
(支給開始日以前12ヶ月間の各月の標準報酬月額の平均額 ÷ 30日) × 3分の2
・支給日以前の期間が12ヶ月に満たない場合
以下の①か②のどちらか少ない額で計算します。
①支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
②全被保険者の標準報酬月額の平均額(2025年8月時点では30万か32万)
【事例】1日あたりの出産手当金の金額を計算
以下の事例を基に、1日あたりの出産手当金の金額を計算してみましょう。
・支給期間: 2025年5月2日〜8月7日
・標準報酬月額:
・2023年9月〜2024年8月:19万円
・2024年9月〜2025年8月:20万円
計算の実行
この事例では、支給開始日が2025年5月2日で、支給開始日の属する月である2025年5月以前の、直近12ヶ月間を計算期間とします。
1. 計算期間の標準報酬月額の内訳を算出
計算期間:2024年6月〜2025年5月
・2024年6月〜2024年8月(3ヶ月):19万円
・2024年9月〜2025年5月(9ヶ月):20万円
・12ヶ月の平均額:(19万円 × 3ヶ月 + 20万円 × 9ヶ月) ÷ 12ヶ月 = 2,370,000円 ÷ 12ヶ月 = 197,500円
2. 1日あたりの支給額を算出
・計算式: (標準報酬月額の平均額 ÷ 30日) × 3分の2
・計算例: (197,500円 ÷ 30日) × 3分の2 = 6,583.33...円 × 3分の2 = 4,388.88...円
このケースにおける1日あたりの出産手当金は、4,389円となります。(小数点以下は四捨五入)
※※FP1級の過去問解説と端数処理が異なるため、最終的な金額も違います。ご了承ください。
まとめ
出産手当金の計算は、FP試験でも頻出の重要項目です。
計算期間の解釈は、加入している健康保険組合によって異なる場合があるため、実務では規定の確認が重要となります。この記事で解説した計算方法と事例を参考に、知識を深めておきましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。
金子賢司へのライティング・監修依頼はこちらから。ポートフォリオもご確認ください。