火災保険
窓ガラスの「熱割れ」とは?火災保険は適用される?

この記事では、熱割れのメカニズムから、万が一熱割れが起きてしまった場合に火災保険が適用されるのか、そして保険を使う際の注意点まで、詳しく解説します。
熱割れが起こる原因

熱割れは、ガラスが急激な温度差にさらされることで発生します。ガラスは熱を受けると膨張する性質がありますが、窓ガラス全体が均一に温まるわけではありません。
温度差の発生メカニズム
・日差しが当たる部分と窓枠の部分: 窓ガラスに直射日光が当たると、その部分の温度は上昇して膨張します。しかし、窓枠に覆われたガラスの端の部分は日差しが当たらず、温度が上がらないため膨張しません。
・ひずみによるひび割れ: このように、ガラスの一部だけが膨張することで、膨張した部分と膨張しない部分の間に大きなひずみが生じます。このひずみにガラスが耐えきれなくなったときに、ひび割れが発生するのが熱割れです。
特に日差しが強く当たる窓や、カーテンなどで窓の一部が覆われていると温度差が大きくなり、熱割れは起こりやすくなります。冬の晴れた日の朝など、外気温が低く、急に日が当たってガラスの温度が上昇するタイミングで多発する傾向があります。また、衝撃には強いワイヤー入りのガラスは、熱割れを起こしやすいというデメリットがあることも覚えておきましょう。
熱割れに火災保険は適用される?

「ガラスが割れた」となると、火災保険の適用を考える方も多いでしょう。しかし、熱割れは外部からの衝撃ではないため、保険が使えるのか疑問に思うかもしれません。
火災保険の給付原則には「急激かつ外来」という条件があります。これは、予期せぬ出来事や外部からの衝撃による損害を対象とするものです。熱割れは、厳密には「徐々に膨張して割れる」ため、この原則には当てはまらないようにも思えます。
しかし、多くの火災保険では「不測かつ突発的な事故」として、熱割れが補償の対象となります。これは、予測できないタイミングで突然発生した事故として認められるためです。
建物を保険の対象とした契約であれば、熱割れは支払いの対象となります。熱割れはガラスが熱によって割れる自然現象であり、「不測かつ突発的な事故」として扱われます。
ただし、保険会社や契約時期によって、その扱いは異なります。個別の案件については、必ずご加入中の保険会社に確認するようにしましょう。また、熱割れにはガラスの縁に対して直角にひびが入るという特有の割れ方があり、専門家が見ればすぐに判別できます。
保険を使う前に知っておくべき「免責金額」

熱割れで火災保険を申請する際に最も注意すべき点が「免責金額」です。免責金額とは、損害額のうち自己負担となる金額のことで、免責金額を差し引いた金額が保険金として支払われます。
現在の免責金額設定の傾向
・免責金額5万円が一般的: かつては免責金額を1万円で設定できるケースもありましたが、最近の保険では「不測かつ突発的な事故」に対する免責金額が5万円に設定されていることが増えています。
・保険改定による変更: 2022年10月1日以降の契約では、契約時に選択した免責金額に関わらず、この補償の免責金額が一律5万円と定められている保険会社もあります。
免責金額の具体的な例
免責金額が5万円の場合、
・損害額が3万円: 自己負担額が5万円のため、保険金は支払われません。
・損害額が10万円: 損害額から免責金額(5万円)を引いた5万円が保険金として支払われます。
ガラスが複数枚割れた場合も注意が必要です。複数のガラスが熱割れした場合、1枚につき1事故として扱われ、それぞれの事故に免責金額が適用されることがあります。
熱割れは修理代が少額で済む場合も多く、保険給付の対象にはなっても、免責額を上回らないため、結果的に保険金が支払われないケースも少なくありません。賃貸住宅にお住まいの場合は、まず管理会社に連絡して対応を相談しましょう。
原因不明でガラスが割れていた場合は、熱割れの可能性を疑い、まずはご加入の保険会社に相談してみましょう。その際は、契約時期や免責金額についてもしっかりと確認することが大切です。