火災保険
火災保険料を安くする方法!火災報知器や耐火性能による割引

「火災保険料が高くて負担が大きい…」と感じていませんか。2024年10月には全国平均で約13%の値上げが行われ、水災リスクの地域差も広がっています。しかし、建物の耐火性能や火災報知器の活用、長期契約・免責設定、地震保険の耐震割引を組み合わせれば、保険料を抑えることは可能です。
本記事では最新の改定情報を踏まえ、申請に必要な書類や確認ステップ、契約時の注意点まで解説し、読者が今日から行動に移せる実践的な知識を提供します。
2024年火災保険料改定の影響

2024年10月の改定では、参考純率が全国平均で約13%引き上げられ、過去最大規模の値上げとなりました。さらに水災補償が地域ごとに5段階化され、洪水リスクが高い地域では従来より負担が大きくなっています。
既存契約者は次回更新から改定の影響を受けるため、更新前の準備が重要です。
火災保険料を安くする方法

1. 建物の構造区分を正しく申告する
火災保険は建物の耐火性能によって、保険料が大きく変わります。構造区分は耐火性能の高い順に以下のように分類されます:
・M構造(マンション等コンクリート造):最も保険料が安い
・T構造(鉄骨造・省令準耐火構造):中程度
・H構造(木造など非耐火構造):最も保険料が高い
省令準耐火構造の木造住宅は、適切な書類を提出すればT構造として扱われ、一般木造(H構造)よりも保険料が半分程度に軽減されます。書類で証明できない場合は不利な区分に判定されるため、建築確認書や適合証明書の準備が欠かせません。
2. 火災報知器の種類と設置状況
2006年の義務化から18年が経過し、現在は標準装備となっています。単なる設置だけでの大幅割引は期待できませんが、以下のような高機能タイプを導入している場合、一部の保険会社で割引が受けられることもあります:
・煙式:煙を感知し、寝室や廊下に適する
・熱式:温度上昇を感知し、キッチンなどに設置
・連動型・無線式:複数の警報器が連動して作動
3. 長期契約と支払方法の工夫
現在の最長契約期間は5年です(2022年10月以降、10年契約は廃止)。長期契約により割引が受けられ、月払いよりも年払い、年払いよりも一括払いが有利とされています。具体的な割引率は保険会社により異なります。
出典:損害保険料率算出機構 火災保険参考純率改定のご案内(2021年6月16日)
4. 免責金額の設定
免責金額を高く設定すると保険料が安くなりますが、小規模な損害時の自己負担が増えます。具体的な削減効果は保険会社や契約条件により異なるため、見積もり時に確認することが重要です。
地震保険の割引制度
地震保険は火災保険とセットで契約し、建物の耐震性能に応じて以下の割引が適用されます(重複適用不可):
・耐震等級3:50%割引
・耐震等級2:30%割引
・耐震等級1:10%割引
・免震建築物:50%割引
・建築年割引(1981年6月1日以降):10%割引
・耐震診断割引:10%割引
最も有利な条件では最大50%の削減が可能です。
申請に必要な書類と手順
割引を受けるには、条件を満たすだけでなく書面での申請と書類提出が必須です。
火災保険の構造区分確認書類
・建築確認申請書
・省令準耐火の場合:適合証明書
・住宅性能評価書
・設計図書
地震保険の建築年割引確認書類
・建築確認書(検査済証含む)
・重要事項説明書
・建物登記簿謄本
・登記済権利証(登記識別情報)
※書類に建築年月日、建物の所在地、構造が明記されている必要があります。
今すぐできる確認チェックリスト
以下を確認して、利用可能な割引を整理しましょう:
・建築確認申請書で構造区分を確認
・建築時期が1981年6月1日以降かチェック
・住宅性能評価書で耐震等級を確認
・現在の契約更新日を把握
・火災報知器の種類・設置状況を点検
・現在の免責金額を確認
・複数社の見積もり比較を準備
重要な注意点
・割引は自動適用されません - 必ず申告と書類提出が必要
・地震保険は火災保険とセット契約が必須
・地震保険の複数割引条件を満たしても、最も高い割引率のみ適用
・既存契約者は更新時から改定影響を受ける
・2022年10月以降、火災保険の最長契約期間は5年
最適な契約・見直しタイミング
割引を最大限に活用するには、契約や見直しのタイミングも重要です:
・新築時:最新の性能で割引を活用できる
・改修後:省令準耐火へ変更した場合、証明書を準備して申請
・更新直前:複数社の見積もりを比較する機会
まとめ
火災保険料は上昇傾向にありますが、構造区分の正しい申告、長期契約の活用、免責設定、地震保険の耐震割引によって保険料を抑えることが可能です。
重要なのは条件を満たしたら必ず書面で申請し、更新時には複数社を比較することです。具体的な削減効果は住宅の条件や保険会社により異なるため、各社に見積もりを依頼して比較検討しましょう。
参考情報
・総務省消防庁:住宅用火災警報器
・住宅金融支援機構:省令準耐火構造
・国土交通省:ハザードマップポータルサイト
・財務省:地震保険制度の概要
・損害保険料率算出機構:火災保険参考純率 改定のご案内
・損害保険料率算出機構:火災保険参考純率改定のご案内(2021年6月16日)
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。