学資保険
教育資金200万・300万・500万円の学資保険プランと積立シミュレーション

本記事では、日本政策金融公庫や文部科学省の最新データをもとに、金額別の積立シミュレーションと開始時期別の違い、さらに他資産との併用方法を詳しく解説します。
大学費用の最新データ

日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査結果」によると、大学(入学費用+在学費用4年間)の平均は以下の通りです。
・国公立大学:67.2万円(入学費用)+ 103.5万円 × 4年(在学費用)= 約481.2万円
・私立大学 文系:81.8万円(入学費用)+ 152.0万円 × 4年(在学費用)= 約689.8万円
・私立大学 理系:88.8万円(入学費用)+ 183.2万円 × 4年(在学費用)= 約821.6万円
また、高校入学から大学卒業までの教育費総額は平均で約942.5万円に達します。
金額別シミュレーション(返戻率ベース)

学資保険は「利率」ではなく返戻率で評価します。現在の市場では100〜110%程度が一般的です。ここでは返戻率105%、積立期間15年で試算した場合の目安を示します。
教育資金200万円の場合
・毎月積立額:約10,600円
・想定用途:国公立大学の入学金+初年度授業料、または私立高校入学金+初年度費用
・特徴:初期費用をカバーし、生活費や2年目以降は別途準備。
教育資金300万円の場合
・毎月積立額:約15,900円
・想定用途:私立大学の初年度費用+生活費一部
・特徴:都市部での下宿開始や私立理系進学時に安心。
教育資金500万円の場合
・毎月積立額:約26,500円
・想定用途:私立理系大学の初年度〜2年分学費、海外留学資金
・特徴:余裕ある準備が可能だが、月負担が大きいため家計全体のバランスが重要。
年齢別シミュレーション(開始時期による差)

同じ金額を目標にしても、開始時期が遅れると毎月の負担は大きくなります。200万円を返戻率105%で積み立てる場合の目安は以下の通りです。
・出産時開始(18年間):月約8,800円
・小学校入学時開始(12年間):月約13,200円
・中学校入学時開始(6年間):月約25,800円
早く始めるほど家計の負担は軽くなりますが、ライフプランや他の教育費との兼ね合いも重要です。
他資産との併用
貯蓄との組み合わせ
学資保険で必要額の7〜8割を確保し、残りを普通預金や定期預金で準備すれば流動性を確保できます。
投資信託との組み合わせ
つみたてNISAやジュニアNISAを活用すれば、長期運用による資産成長が期待できます。ただし元本保証ではないため、必要時期が近づいたら安全資産にシフトしましょう。
奨学金・教育ローン
不足分は日本学生支援機構(JASSO)の奨学金や、日本政策金融公庫の教育ローンを利用可能。返済負担を軽減するため事前に試算が必要です。
まとめ
・大学費用は国公立約481万円、私立文系約690万円、私立理系約822万円が平均的。
・学資保険は返戻率で評価し、早めの開始で負担を軽減できる。
・貯蓄・投資・奨学金と組み合わせることでリスク分散と資金確保の両立が可能。
教育資金は「必要なタイミング」と「目標金額」を明確にし、家計全体を見渡した計画が重要です。
参考文献
・文部科学省「令和5年度 子供の学習費調査の結果の概要」
・日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果(令和3年度)」
・日本学生支援機構(JASSO)公式サイト
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。