医療保険
手術費用に特化したい!医療保険の選び方と手術給付金の仕組みを解説

病気やケガで手術を受けた場合、入院費用だけでなく、手術そのものにかかる費用も大きな負担となります。公的医療保険には高額療養費制度がありますが、それでも自己負担分は発生します。そこで重要になるのが、医療保険の「手術給付金」です。
この記事では、手術給付金の仕組みと計算方法をわかりやすく解説します。手術給付金の選び方から、入院給付金との関係性まで。手術費用に特化した賢い医療保険の選び方を提案します。
手術給付金とは?給付金の計算方法と仕組み

手術給付金とは、病気やケガで手術を受けた場合に、まとまったお金が支払われる給付金です。
給付金の計算方法と仕組み
給付倍率で決まる:
・手術給付金の金額は、入院給付金日額に、手術の種類に応じた「給付倍率」をかけて計算されます。
例: 入院給付金日額1万円の医療保険に加入し、給付倍率が40倍の手術を受けた場合、40万円(1万円 × 40倍)の手術給付金が支払われます。
給付の条件:
・手術給付金が支払われるのは、公的医療保険の対象となる手術を受けた場合が一般的です。
・美容目的の手術や、検査のための手術など、公的医療保険の対象とならない手術は、給付金支払いの対象外となるケースが多いです。
手術の種類に応じた給付倍率
手術の種類によって、給付倍率が異なる場合があります。
給付倍率の例:
・比較的小さな手術(白内障手術など): 入院給付金日額の5倍〜10倍、20倍など
・大きな手術(がん手術など): 入院給付金日額の40倍など
また、入院を伴う手術は一律、入院給付金日額の10倍、外来は5倍としている保険会社もあり、こちらのほうが、保険料が安い傾向があります。ただし、手術給付金が不足するリスクもこちらのほうが大きいため注意が必要です。一部保険会社では、実費払いとしているケースもあります。
【注意】: 給付倍率は、保険会社や商品によって大きく異なります。
入院日数短期化への対応:
近年、入院日数が短い日帰り手術が増えており、医療保険では日帰り手術の給付金を増額できる特約が付加できる商品もあります。
手術給付金の賢い選び方

手術給付金を選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。
手術給付金の上乗せは必要?
高額な手術費用への備え:
がん手術や、心臓手術など、高額な費用がかかる手術に備えられます。
短期入院に対応:
近年、入院日数が短期化しているため、入院給付金だけでは医療費が足りないケースもあります。手術給付金は、入院日数に関わらずまとまったお金が支払われるため、短期入院の費用に備えられます。
入院給付金とのバランス
入院給付金日額:
・入院給付金は、入院日数に応じて支払われる給付金です。
・手術給付金は、入院給付金日額に連動するため、入院給付金日額を少額に抑えることで、手術給付金も少額になります。
入院一時金:
入院日数に関わらず、まとまったお金を受け取れる「入院一時金」という特約もあります。
手術費用に特化した保険の選び方

手術費用に特化した保険を選ぶには、以下の点を考慮しましょう。
医療保険とがん保険の組み合わせ
医療保険:
病気やケガ全般の手術に備えられます。
がん保険:
がんの手術に特化して、手厚い保障を確保できます。
組み合わせるメリット:
医療保険で病気やケガ全般に備えつつ、がん保険でがんに特化した手厚い保障を確保できます。
手術給付金の金額設定
治療費の相場:
がんの陽子線治療や重粒子線治療など、高額な費用がかかる手術に備えるなら、手術給付金の上乗せを検討しましょう。
保険料とのバランス:
手術給付金の上乗せは、その分保険料が上乗せされます。保険料と保障内容のバランスを考え、無理のない保険料設定にしましょう。
まとめ:手術給付金は「手術のリスク」に備える
医療保険の手術給付金は、万が一の際の手術費用や、退院後の生活費に備える上で非常に重要な保障です。
・手術給付金の仕組みと、手術の種類に応じた給付倍率を正しく理解しましょう。
・手術給付金を上乗せすると、その分保険料が上がりますが、高額な手術費用や短期入院といったリスクに備えられるというメリットがあります。
・あなたのライフプランや、手術のリスクを考慮して、手術給付金の上乗せが必要かどうかを判断しましょう。
手術給付金の仕組みを理解した上で、あなたらしい医療保険を選択し、健やかで安心な毎日を過ごしていただければと思います。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。