医療保険
医療保険の「健康祝い金」特約は本当に必要?

医療保険は、病気やケガに備えるための保険ですが、最近では「健康祝い金」という特約が付いた保険商品が増えています。これは、保険期間中に健康であった場合に、まとまったお金が受け取れるという、一見すると非常に魅力的な特約です。
この記事では、医療保険に付加できる健康祝い金の仕組みと、受け取り条件を解説します。祝い金を受け取るメリットと、保険料の割高さを詳しく掘り下げ、祝い金の有無で保険を選ぶべきか、その判断基準を提案します。
健康祝い金の仕組みと、受け取り条件

健康祝い金特約とは、入院給付金や手術給付金の支払いがないまま、一定期間(例:5年、10年など)を健康に過ごした場合に、まとまった金額の祝い金を受け取れる特約です。
健康祝い金の仕組み
給付金の支払い条件:
多くの保険商品では、特約の契約から一定期間内に、給付金の支払い事由(入院、手術など)がなかった場合に、祝い金が支払われます。
給付金の金額:
「一定期間ごとに5万円から20万円が一般的」です。
給付金の使い道:
祝い金は、旅行や趣味など、自由に使うことができます。
特約の制約:
なお、健康祝い金は多くの場合、特約ではなく「特則」として契約初期にのみ付加が可能で、後からの追加や単独での解約ができない制約があります。
受け取り条件
入院・手術の有無:
祝い金の支払い条件は、特約の契約から一定期間内に、給付金の支払い事由(入院、手術など)がなかった場合に限られます。
特定疾病の有無:
三大疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中)により入院や手術を行い、給付金を受け取った場合は、祝い金の支払いが停止する場合があります。
祝い金を受け取るメリットと、保険料の割高さ

健康祝い金特約は、祝い金を受け取れるというメリットがある一方で、その分保険料が高くなります。
メリット:モチベーション維持と貯蓄性
1.モチベーション維持:
「病気にならなければお金がもらえる」という仕組みは、健康を維持するためのモチベーションにつながります。
2.貯蓄性:
祝い金が定期的に受け取れるため、貯蓄性のある保険として活用できます。
デメリット:保険料の高さと保険の目的とのずれ
1.保険料が割高:
・健康祝い金特約を付加すると、その分、保険料が上乗せされます。
・祝い金を受け取ったとしても、途中で解約した場合、上乗せで支払っていた保険料は戻ってこないというリスクもあります。
【費用の具体例】:
例えば、月額1万円の保険料のうち、健康祝い金特約に2,000円を支払っていたとします。祝い金として10万円を5年ごとに受け取ったとしても、5年間で支払った特約分の保険料12万円(2,000円×60ヶ月)の方が高くなり、損をする可能性が高くなります。
2.保険の目的とのずれ:
医療保険は、万が一の事態に備えるための保険です。健康祝い金特約は、「病気にならなかったら得をする」という前提で成立するため、保険本来の目的(リスクヘッジ)とのずれが生じます。
3.死亡時のリスク:
支払いが確定した年に死亡してしまった場合、今まで支払ってきた金額がすべて無効になってしまうというリスクもあります。
祝い金の有無で保険を選ぶべきか?

健康祝い金の有無で保険を選ぶべきかどうかは、あなたの価値観やライフプランによって異なります。
祝い金がないタイプ:
・保険料が安い: 祝い金がない分、保険料が安価です。
・万が一に備える: 祝い金がない分、保険本来の目的である万が一の備えに特化できます。
祝い金があるタイプ:
・モチベーション維持: 健康を維持するモチベーションにつながります。
・貯蓄性: 祝い金を貯蓄として活用できます。
賢い選択のポイント
保険本来の目的:
医療保険は、万が一の事態に備えるためのものです。「病気にならなかったら得をする」という考え方で選ぶのは、保険本来の目的から外れているかもしれません。
保険料と保障内容のバランス:
・祝い金特約を付加することで保険料が上がり、保障内容が充実していない場合もあります。
・祝い金がない代わりに、保障内容が充実している医療保険を選ぶという選択肢も検討しましょう。
まとめ:健康祝い金は「安心」と「コスト」のバランスで選ぶ
医療保険の健康祝い金特約は、モチベーション維持や貯蓄性といったメリットがある一方で、保険料が割高になるというデメリットもあります。
・健康祝い金の仕組みを理解し、保険本来の目的(リスクヘッジ)とのバランスを考えましょう。
・祝い金がない代わりに、保険料が安価で、保障内容が充実している医療保険を選ぶという選択肢も検討しましょう。
この記事を参考に、あなたに最適な医療保険を選び、安心して日々の生活を送りましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。