自動車保険
他車運転特約の活用法|JAFや他サービスとの違いも解説

自動車保険の特約の中でも、友人や知人の車を運転する機会がある人に便利なのが他車運転特約です。本記事では、その仕組みや補償範囲、利用する際の注意点をわかりやすく解説し、JAFなど他サービスとの違いについても触れます。補償を正しく理解し、自分に合った活用法を見つけましょう。
他車運転特約とは?仕組みと補償内容を解説

他車運転特約は、契約者本人やその家族が他人の自動車を運転中に事故を起こした場合でも、自分の加入している自動車保険の補償が適用される特約です。通常は個人契約の自動車保険に付帯でき、運転中の対人賠償・対物賠償・人身傷害・車両保険などが対象になります。
ただし補償対象は「一時的に借りる車」に限られます。レンタカーは補償対象になるものの、レンタカーには会社側の自動車保険が付帯しているため、通常はそちらが優先されます。一方、カーシェアリングについては注意が必要です。事業者型カーシェア(わ・れナンバーの車両)は対象外となるケースが多いですが、個人間カーシェア(自家用ナンバーの車両)では対象となる可能性もあります。
他車運転特約を使えるケースと使えないケース

他車運転特約の補償範囲を理解することで、思わぬトラブルを防ぐことができます。
使えるケース:
・友人の自家用車を一時的に運転したとき
・親族の車を急用で借りて運転したとき
・自分の車が故障中で短時間だけ他人の車を借りたとき
・レンタカーを利用したとき(ただしレンタカー会社の保険が優先される)
使えないケース:
・事業者型カーシェア(わ・れナンバー)を利用したとき
・業務で継続的に使用している社用車を運転したとき
・二輪車や原付など、対象外とされる車種
他車運転特約を利用するときの注意点

他車運転特約を使う際には、次の点に注意する必要があります。
・必ず事前に他車運転特約が付帯されているか確認する
・相手の自動車保険の内容を把握しておく
・レンタカーではレンタカー会社の保険が優先されることを理解しておく
・カーシェアでは事業者型は対象外、個人間カーシェアは対象となる場合もあることを知っておく
費用シミュレーション付き|他車運転特約を使った場合のイメージ

例えば、友人の車を運転中に追突事故を起こし、相手車両に時価評価額200万円の損害を与えたケースを考えてみます。友人の保険では車両保険が未加入だった場合、他車運転特約が付帯されていれば自分の保険の車両保険から補償されます。結果的に友人が自己負担することなく修理が可能になります。
一方で特約が付帯されていない場合、友人が自腹で修理するか、トラブルに発展する恐れもあります。こうした費用面の差を考えると、他車運転特約の有無は非常に重要といえます。
JAFとの違いを徹底比較

JAFはロードサービスを中心としたサポートであり、事故時の修理費用や賠償責任を直接補償するものではありません。一方、他車運転特約は「保険の補償」が中心で、事故による賠償責任や修理費用をカバーします。
つまり、JAFは「車のトラブル対応」、他車運転特約は「事故に対する補償」と役割が異なるため、両者を併用することで安心感を高めることができます。
まとめ|他車運転特約を活用するポイント
他車運転特約は、友人や知人の車を一時的に運転する可能性がある人にとって大きな安心材料となります。補償範囲を正しく理解し、使えるケース・使えないケースを把握しておくことが重要です。レンタカーやカーシェアに関しても補償の仕組みを確認しておき、JAFなど他サービスとの違いも意識しながら、自分にとって必要かどうかを判断すると良いでしょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。