がん保険
がんになったら医療保険は使える?保障内容と注意点

この記事では、がん治療における医療保険の保障内容、がん保険との違い、注意点、そしてFP視点での保障設計の考え方を解説します。
参考:がん情報サービス 最新がん統計より
がんになった場合、医療保険は使えるのか

医療保険は、病気やケガによる入院・手術・通院を補うための保険です。がんもその対象に含まれますが、契約内容によっては外来中心の抗がん剤治療や先進医療は対象外となる場合があります。がん治療の費用は長期化・高額化しやすいため、保障の適用範囲を事前に理解しておくことが重要です。
医療保険の保障内容:がん治療における入院・手術の保障

ここでは、一般的な医療保険でがん治療時に対象となる代表的な保障を整理します。
入院給付金
入院1日あたりに設定された金額が入院日数分支払われます。短期入院や日帰り手術でも給付されるタイプを選んでおくことで、治療期間が短くても経済的な安心感を確保できます。
手術給付金
がん摘出手術、内視鏡手術、放射線治療を伴う手術などが対象で、多くの場合入院日額の10倍など一定倍率で給付されます。まとまった給付金は、術後の生活費や治療費補填にも使えます。
通院給付金
退院後の通院や、外来での抗がん剤治療を保障する契約もあります。ただし外来治療が対象外の契約も多いため、外来中心治療が増えている現状では契約条件の確認が不可欠です。
がん保険との違い

医療保険は幅広い病気やケガをカバーしますが、がん保険はがんに特化した保障です。がん保険には診断一時金があり、治療開始時のまとまった費用(セカンドオピニオン取得、生活費補填、先進医療費用など)に充てられます。医療保険だけでは、がん治療特有の初期費用や長期治療費を十分にカバーできないケースが多く見られます。
医療保険が得意とする部分
幅広い疾病やケガを対象に、入院・手術・通院を均等に保障できます。他の病気と併発した場合もまとめて備えられるのがメリットです。
がん保険が得意とする部分
がんに関する診断直後の一時金や、高額な先進医療、長期外来治療を手厚くカバーします。再発・転移にも対応するプランが多く、治療と生活の両面を支えます。
注意点:医療保険だけでは保障が手薄になる可能性

外来中心治療、先進医療、高額薬剤費は医療保険の対象外や限度超過になることがあります。特に抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などは年間数百万円かかることもあるため、長期的な自己負担増加につながります。
シミュレーション例
50歳男性、医療保険のみ(入院日額1万円・手術給付10倍・通院保障なし)に加入
1年間、外来で抗がん剤治療を実施(薬剤費年間100万円)
→ 外来保障がないため給付ゼロ、全額自己負担
このケースでは、がん保険や先進医療特約を追加していれば、負担を大きく軽減できた可能性があります。
あるいは、医療保険に、がんと診断されたら一時金が給付される「がん診断給付金(一時金)特約」を付加していれば、こうした費用はまかなえた可能性もあります。
まとめ:医療保険を土台に、がん保険を上乗せする考え方
医療保険はがん治療の入院・手術・通院をカバーする基盤的な保障です。しかし外来治療や高額医療には不十分なことが多いため、がん保険や先進医療特約を上乗せすることで安心感が高まります。FPとしては、治療の長期化リスクや収入減少まで考慮し、複数の保険を組み合わせるプラン設計を推奨します。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。