住宅ローン
【最新版】住宅ローン審査基準と必要書類|審査落ちしないための全知識

夢のマイホーム購入、その大きな一歩となるのが住宅ローンです。多くの人が利用する住宅ローンですが、その審査の仕組みや金融機関が何を重視しているのか、事前に把握しておくことは非常に重要です。この記事では、住宅ローン審査のプロセスから、審査に通るための秘訣、そして万が一の対策まで、詳しく解説します。
住宅ローン審査とは?その目的と二段階のプロセス

住宅ローン審査は、金融機関が「あなたに融資しても大丈夫か」「購入する物件は担保として適正か」を判断するためのものです。高額な借り入れと長期にわたる返済が伴うため、金融機関はあなたの返済能力を多角的に評価します。
この審査は、一般的に事前審査(仮審査)と本審査(正式審査)の二段階で行われます。
事前審査:あなたの「借りられる額」を見極める初期段階
事前審査は、本審査に進む前の簡易的な確認です。ここでは、あなたの年齢や年収、勤続年数、他のローンの有無といった返済能力に関わる情報と、購入予定の物件の簡単な情報をもとに、大まかな融資可能額や融資の可否が判断されます。
複数の金融機関に申し込むことができ、結果は通常数日から1週間程度で分かります。これにより、安心して物件探しを進める目安が得られます。
本審査:より詳細な検証で融資を最終決定
事前審査をクリアしたら、いよいよ本審査です。ここでは、事前審査よりもさらに踏み込んだ審査が行われます。あなたの詳細な収入証明や健康状態(団体信用生命保険への加入可否)、そして物件の担保価値などが厳しくチェックされます。本審査には通常1週間から2週間、場合によってはそれ以上の時間がかかることもあります。事前審査に通ったからといって油断は禁物です。
住宅ローン審査で金融機関が見る8つのポイント

金融機関は、住宅ローンの審査において、以下のような項目を総合的に判断します。
1.完済時の年齢: 多くの金融機関では、ローン完済時の年齢を80歳前後と定めています。返済期間を長く設定しすぎると、この上限に抵触し、審査が厳しくなる可能性があります。
2.健康状態: 住宅ローンでは、ほとんどの場合「団体信用生命保険(団信)」への加入が必須です。これは、万一の際にローンの残債を保障してくれる保険です。健康上の理由で団信に加入できないと、住宅ローンの借り入れ自体が難しくなります。
3.勤務状況: 年収の多寡だけでなく、勤務先の安定性、勤続年数、雇用形態も評価対象です。公務員や正社員は一般的に有利とされますが、個人事業主や経営者の場合は、より慎重な審査が行われることがあります。
4.返済比率: 年収に占める年間返済額の割合を示す指標です。住宅ローンだけでなく、自動車ローンや教育ローン、さらにはクレジットカードのキャッシング枠なども含めて計算されます。返済比率が高すぎると、返済不能のリスクが高いと判断され、審査に影響が出ることがあります。一般的には、年収の30~35%が目安とされていますが、理想は20~25%程度と言われています。
5.家族構成: 同居家族の人数や構成は、生活費に影響を与えるため、住民票などで確認されることがあります。
6.物件の担保評価: 住宅ローンでは、購入する不動産がローンの担保となります。万一返済が滞った場合、金融機関はその物件を売却して貸し付けた資金を回収するため、物件自体の価値が重要視されます。築年数が古い物件や、借地権付きの物件などは、担保評価が低くなる傾向があります。
7.個人信用情報: 過去の借り入れやクレジットカードの利用履歴、返済状況などが確認されます。延滞や債務整理の履歴があると、審査に大きく不利に働く可能性があるため、注意が必要です。
8.借入時の年齢: 完済時年齢と同様に、借り入れを開始する時点での年齢も重要です。若すぎると収入の安定性が見込めない、高齢だと返済期間が短くなり負担が大きくなるなど、年齢によって審査上の考慮点が変わります。
住宅ローン審査に必要な書類一覧

審査をスムーズに進めるためには、必要な書類を漏れなく準備することが肝心です。金融機関によって多少異なりますが、一般的な例を挙げます。
事前審査で主に必要となる書類
・住宅ローンの申込書
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・収入を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書など)
・物件の概要が分かる資料(間取り図、販売チラシ、見積書など)
・他の借り入れがある場合は、その返済予定表や残高証明書
本審査で主に必要となる書類
・住宅ローンの本審査申込書
・本人確認書類
・団体信用生命保険の申込書兼告知書
・住民票の写し
・実印とそれに紐づく印鑑登録証明書
・収入を証明する書類(再度提出を求められることもあります)
・勤続年数を確認できる書類(健康保険証など)
・物件に関する詳細書類(不動産売買契約書、重要事項説明書など)
契約時に主に必要となる書類
・顔写真付きの公的書類(運転免許証など)
・住民票の写し
・実印と印鑑登録証明書
・収入印紙
・入金口座の通帳とキャッシュカード
審査通過に向けた重要なポイント

住宅ローン審査を滞りなく進め、希望する借り入れを実現するために、以下の点を意識しましょう。
・無理のない返済計画を練る: 金融機関が「借り入れ可能」と判断する金額が、必ずしもあなたが「無理なく返せる」金額とは限りません。将来のライフイベント(子どもの教育費、老後の資金など)も考慮し、家計に負担をかけすぎない返済計画を立てることが重要です。
・他のローンはできるだけ整理する: 住宅ローン以外の借り入れがある場合、それが返済比率を高め、審査にマイナスに影響する可能性があります。自動車ローンやカードローンなど、もし可能であれば事前に完済したり、使っていないクレジットカードのキャッシング枠を解約したりするなど、整理しておくことを強くおすすめします。
・頭金を準備する努力をする: 頭金を多く用意できるほど、借入額が減り、月々の返済負担を軽減できます。これは金融機関にとっても返済リスクが低いと評価され、審査に有利に働きます。ただし、手元の資金が尽きてしまわないよう、バランスを考えることが大切です。
・事前審査後の状況変化に注意: 事前審査を通過した後も、転職や退職、新たな借り入れなどは極力避けましょう。これらの状況変化は、本審査の結果に大きく影響し、最悪の場合、融資が受けられなくなる可能性もあります。
・夫婦での合算も視野に: もし単独での収入で希望額の借り入れが難しい場合、ペアローンや収入合算といった方法も検討できます。これにより、借入可能額を増やせる可能性があります。ただし、それぞれメリット・デメリットがあるため、家族で十分に話し合うことが重要です。
もし審査に通らなかったら?諦めずに取るべき行動

万が一、住宅ローン審査に通らなかったとしても、そこで諦める必要はありません。いくつかの対策を試すことで、状況が好転する可能性があります。
・借入希望額の見直し: 最も現実的な対処法の一つが、希望する借入額を下げることです。頭金を増やすことで、借り入れ額を減らすのも有効です。
・他の金融機関を検討: 住宅ローンの審査基準は、金融機関ごとに異なります。ある金融機関で審査に通らなくても、別の金融機関では承認される可能性があります。複数の選択肢を検討してみましょう。
・状況を改善して再申請: もし審査落ちの理由に心当たりがあるなら、その点を改善してから再度申し込むことも有効です。例えば、他のローンの完済や信用情報の確認・改善、返済計画の見直しなどが挙げられます。審査落ちの具体的な理由は教えてもらえないことが多いですが、自己分析で可能性を探ることはできます。
・しばらく期間を空ける: 短期間に複数のローンを申し込んだり、信用情報に問題があったりするような場合、一定期間を置いてから再度申し込むことで、状況が改善し、審査に通る可能性が高まります。
住宅ローン審査は、マイホームを手に入れるための重要な関門です。しかし、事前にポイントを押さえ、適切な準備と対策を行うことで、審査をスムーズに突破し、理想の住まいを手に入れることができるでしょう。