ブログ
「やばい」ってホント?50年住宅ローンを徹底解説!

この記事では、なぜ今50年ローンが登場したのか、そのメリット・デメリット、そして賢く利用するためのポイントを、ブログ記事風にわかりやすく解説します。
なぜ50年住宅ローンが生まれたの?

「住宅ローン、なんで50年も借りられるようになったの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。その背景には、主に以下の要因があります。
- 住宅価格の記録的な高騰: 特にマンションは、この10年で価格が大幅に上昇しており、地域によっては約2倍近くまで値上がりしているケースもあります。建築資材の高騰や高性能住宅の普及も相まって、マイホームの取得が若い世代にとって大きなハードルとなっています。
- 金融緩和政策と賃金の乖離: 長らく続いた金融緩和で金利が下がりローンが組みやすくなった一方で、物価上昇に賃金の上昇が追いつかず、毎月の返済負担を抑えたいというニーズが高まりました。
- 金融機関の競争激化: 低金利競争が続く中で、金融機関は「期間」で差別化を図るようになり、超長期ローンが登場しました。
つまり、住宅が高くて買えない人、毎月の返済額を抑えたい人の声に応える形で、50年ローンが誕生したというわけです。
50年ローンの意外なメリット!

「50年」と聞くと長く感じてしまいますが、実はメリットもたくさんあるんです。
- 月々の返済額が下がる!: 例えば3,000万円のローン(金利1.5%の場合)なら、35年ローンの月約9.2万円に対し、50年ローンでは月約7.1万円と、約2万円の返済額を抑えることが可能です。この余裕を生活費や教育費に回したり、別の資産運用に充てたりすることもできます。
- 憧れのマイホームが身近に: 毎月の負担が減ることで、これまで手が届かなかったエリアやグレードの住宅も視野に入れられるようになります。若い世代が早めにマイホームを持てるチャンスが広がりますね。
- 借入可能額が増える: 月々の返済額が少ない分、年収に対する返済負担率に余裕が生まれ、より多くの金額を借りられる可能性があります。
- 団体信用生命保険の保障が長続き: 住宅ローンには、万が一の際に残債がゼロになる「団信」が付帯していることがほとんど。返済期間が長い分、この安心の保障も長く受けられます。
「やばい」と言われる理由…デメリットもしっかり確認!

メリットがある一方で、「50年ローンはやばい」と言われる理由もしっかり理解しておきましょう。
- 総返済額が大幅に増える: これが一番のポイント。返済期間が長くなるほど、支払う利息の総額が増えてしまいます。例えば3,000万円のローンで比較すると、35年ローンより50年ローンの方が、総返済額が数百万円多くなる可能性があります(金利条件により変動)。例えば上記の3,000万円ローンの場合、35年で約3,849万円に対し、50年では約4,255万円と、約406万円の差が生じます。
- 定年後も返済が続く可能性:例えば25歳で借りれば完済は75歳、35歳で借りれば完済は85歳と、リタイア後も住宅ローンを抱えることになります。老後の収入減を見越した、より綿密な資金計画が求められます。
- 元金の減りが遅い: 返済期間が長いと、当初は利息の割合が大きく、なかなか元金が減りません。もし途中で住宅を売却することになった場合、売却額よりもローン残高が多い「残債割れ」のリスクが高まることも。
- 50年先のライフプランは予測不能: 住宅ローンは長期的な計画が必要ですが、50年先となると家族構成、仕事、健康状態など、何が起こるか予測するのは至難の業です。
50年ローンは賢く使うのがカギ!
では、50年ローンはどんな人に向いていて、どうすれば賢く使えるのでしょうか?
- 若年層で、将来の収入増が見込める人: 若いうちに月々の負担を抑えて希望の住宅を取得し、将来的に収入が増えたら繰り上げ返済などで期間を短縮していく、という戦略が有効です。
- 毎月の資金に余裕を持たせたい人: 月々の返済を抑えた分を、教育費や老後資金の貯蓄、NISAなどの投資に回すことで、効率的な資産形成を目指すことも可能です。
- 返済計画と逃げ道をしっかり準備: 「月々の返済を〇万円に抑える代わりに、〇年後には繰り上げ返済をする」「将来、売却する可能性も考えて、資産価値が落ちにくい物件を選ぶ」など、具体的な計画と、万が一の備えを意識しましょう。
繰り上げ返済は、総返済額を減らすのに非常に効果的です。特に「期間短縮型」は利息軽減効果が大きいので、余裕がある時に積極的に活用を検討しましょう。ただし、住宅ローン控除を受けている場合は、控除期間が終わってからの方がメリットが大きいこともありますので、注意してくださいね。
50年ローンを検討される際は、必ず複数の金融機関で詳細なシミュレーションを行い、ファイナンシャルプランナーなど専門家へのご相談をお勧めします。
まとめ
住宅価格が高騰する現代において、50年住宅ローンは若い世代にとってマイホーム取得の強力な味方となり得ます。月々の返済額を抑え、生活にゆとりを持たせながら、効果的な資産形成を目指すことも可能です。
しかし、その一方で、総返済額の増加や老後も続く返済、予測困難な長期的なライフプランなど、理解しておくべきデメリットもあります。
大切なのは、「目の前の返済額が少ないから」という理由だけで決めるのではなく、自身のライフプランや将来の経済状況をしっかり見据え、計画的に活用することです。メリットとデメリットを比較検討し、あなたにとって最適な選択肢を見つけてくださいね。
※本記事は2025年6月現在の情報をもとに記述しています。各金融機関の商品内容や金利情勢は変動するため、最新の情報や詳細は金融機関にお問い合わせください。
お金に関する相談はファイナンシャルプランナーの金子賢司まで。日本FP協会の「CFP®認定者検索システム」、またはJ-FLEC(金融経済教育推進機構)のサイトの、J-FLEC認定アドバイザー検索で検索することも可能です。北海道エリアに絞って検索していただくと容易に検索できます。