ポートフォリオ
信頼性と専門性が向上する記事制作|FP金子賢司のライティング・監修サービス

お金の専門家として、メディアの信頼性を高めるコンテンツをお届けします。
金融・不動産・キャリア・介護といった専門分野で、読者に信頼される記事を作りたいメディアご担当者様へ。
はじめまして。ファイナンシャルプランナーの金子賢司と申します。
FP歴16年、国内最高峰のCFP®資格を持つお金の専門家として、これまでに2,000件を超える家計相談に携わってきました。読者の皆さんが抱える「お金の不安」に寄り添い、専門的でありながらも、実務に基づいたリアルで分かりやすいコンテンツ作りを大切にしています。
以下に、貴社メディアの信頼性向上に貢献する、私の経歴、得意分野、実績、そしてご依頼のメリットについてご紹介します。
FP金子賢司の経歴

1998年に立教大学を卒業後、三菱食品株式会社に入社し、販促提案などを行う。
その後、三井住友海上きらめき生命、日本興亜損保で生命保険と損害保険の販売に従事。地域代理店での約10年間の経験を経て、2021年に独立しました。
独立系ファイナンシャルプランナーとして、個人・法人向けの相談、セミナー講師、そしてライティング業務を中心に活動しています。また、JFLEC(一般財団法人 金融学習協会)認定アドバイザーでもあります。
記事の執筆・監修の得意分野
金融関連のライティングであれば、ほとんどの分野で対応可能です。
特に以下のようなテーマに強みを持っています。
・株式投資・投資信託(iDeCoやNISAなどの制度を含む)
・生命保険・損害保険
・住宅ローン
・クレジットカード・カードローン
・不動産投資(不動産小口化商品、クラウドファンディングなど)
・相続・贈与
・社会保険・事業承継
・FX・先物取引・ファクタリング
記事監修も対応可能
上記の専門分野については、記事監修も対応しています。 CFP資格保有者による監修は、近年SEO対策で重要視されている権威性や信頼性を高める上で非常に有効です。
執筆・監修実績(ポートフォリオ)
この度、私が執筆した3本の記事が立て続けにYahoo!ニュースに掲載されました。これらは、日々の生活に潜む交通事故のリスクと、それに対する保険の「落とし穴」に焦点を当てたものです。
多くの方が「まさか自分が」と思うような状況でも、適切な知識と備えがあれば、不測の事態から自身と大切な人を守ることができます。
私がこれらの記事を通して最も伝えたいのは、「知らないことで、未来が大きく変わってしまう」という現実です。そして、そのために私が長年培ってきたファイナンシャルプランナーとしての知見を、より多くの方に届けることの重要性を強く感じています。
【掲載記事のご紹介】
今回掲載された記事は以下の3本です。それぞれ異なる角度から、交通事故と保険に関する重要なポイントを解説しています。
1. 「自動車保険に入っていたのに」ひき逃げに遭い骨折、収入ゼロに…しかし車外歩行中は“保障対象外”だった 被害者が直面した盲点とは
記事リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/9b2c456c1d646f108e8d23b75d1e86b2a2e8f6fb
この記事では、自動車保険の人身傷害特約が「車内事故のみ」に限定されているケースがあるという、多くの方が見落としがちな盲点に光を当てました。
ひき逃げに遭い、骨折という重傷を負いながらも、自身の保険では十分な補償が受けられず困窮する被害者の事例を通して、歩行中の事故に対する備えの重要性を訴えかけています。
無保険車傷害特約の制約や政府の保障事業の課題にも触れ、読者には自身の保険内容を今すぐ確認することの必要性を強く促しました。
2. 信号待ちで追突され車は全損、ところが「保険会社は交渉しません」!? “過失ゼロ”なのに「示談は自分で」…直面した自動車保険の“落とし穴”
記事リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/df59f7248adf7a5889d750ac0a3a783551c99220
「事故の相手が100%悪いなら、すべて保険会社が対応してくれるはず」という誤解を解き明かしたのがこの記事です。
過失割合が10:0の事故では、被害者側の保険会社が示談交渉を代行できないという「非弁行為」の原則を解説し、被害者自身が加害者側の保険会社と交渉しなければならないという厳しい現実を指摘しました。
レンタカー費用や慰謝料の算定基準など、被害者が直面する経済的・精神的負担を具体的に示し、弁護士費用特約の重要性を強調しています。
3. 自転車事故で小学5年生の家族に約1億円の賠償命令 住宅売却まで…家族の人生を一変させた現実と、「月額わずか数百円」でできた備え【FPが解説】
記事リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/0159b201a3600a08d17a4a4a06a3bada022d1455
「たかが自転車」という認識を覆す衝撃的な内容を扱ったのがこの記事です。小学5年生の男児が起こした自転車事故で、約1億円もの賠償命令が下され、家族が自宅売却に追い込まれた悲劇を紹介しました。
この事例を通して、自転車事故が引き起こす法的・金銭的リスクの大きさを明確にし、個人賠償責任保険(特約)の加入がいかに重要であるかを力説しています。
「月々わずか数百円」で、数千万円、あるいは億単位の賠償リスクから解放される可能性を伝え、読者への具体的な行動を促しました。
これらの記事は、私が日頃からファイナンシャルプランナーとしてお客様と接する中で、実際に耳にしてきた生々しい声や、見過ごされがちなリスクをまとめたものです。保険は、万が一の事態に備えるための大切なツールですが、その内容を正確に理解していなければ、いざという時に「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねません。
私は、こうした情報を通して、一人でも多くの方が適切な知識を身につけ、安心して日々の生活を送れるようサポートしたいと考えています。今後も、皆様の「もしも」を支えるために、分かりやすく、そして実用的な情報を発信し続けてまいります。
主な実績
・三井住友銀行 Olive Times(記事監修)
家計管理の方法とは?共働き夫婦におすすめのやり方や失敗しないコツを解説
記事の強み: 金融の専門知識を活かし、家計管理の具体的なノウハウを分かりやすく監修しました。
・三井住友銀行(記事監修)
つみたてNISAは長期投資が吉! 積立効果をシミュレーション!
記事の強み: NISA制度について、専門的な知識を初心者にも分かりやすく解説し、金融商品の理解促進に貢献しました。
・三井住友カード(記事監修)
クレジットカードのブラックリストとは?登録される条件や確認方法を解説
記事の強み: クレジットカード利用に関する専門的な内容について、読者の不安を解消する正確な情報を提供しました。
・価格.com(記事監修)
カードローン金利比較・ランキング
記事の強み: 膨大な数のカードローン情報を整理し、専門家として客観的なアドバイスを提供。読者の意思決定を助けるコンテンツです。
・東京都政策企画局(ライティング)
「産後パパ"育業"」制度改正のポイントを解説
記事の強み: 制度の背景やメリットをFPの視点から解説し、子育て世代の金銭的課題に寄り添った内容です。
・北海道新聞(ライティング)
<おうちの経済>50代の資産運用 老後資金貯める最後のチャンス
記事の強み: 50代からの資産形成という、多くの読者が直面するテーマに対し、実務で得た知見を基に執筆しました。
・北海道新聞(ライティング)
老後に備え、今から何ができる?FPが教える資産形成の3つのポイント
記事の強み: 老後資金の準備について、年代別の具体的なアドバイスを盛り込み、読者の行動を促す内容です。
・ライフルホームズ(記事監修)
〈FP監修〉賃貸の家賃目安はいくら? 300人から集めたリアルなデータも公開
マンション、新築と中古どちらを購入すべき? 諸費用を徹底比較
記事の強み: ユーザーアンケートや専門的なデータに、FPとしての解説を加えることで、記事の信頼性と説得力を高めました。
・Yahoo!ファイナンス(記事監修)
・コンビニでお金を借りたい!ATMで借入れできるカードローン全139商品ランキング
・GMOクリック証券のメリット・デメリットは? 利用者のクチコミ・評判も紹介
記事の強み: 複雑な金融商品の比較記事に対し、中立的な立場から専門的な知見を提供し、読者の判断をサポートしました。
・mybest(記事監修)
・キャッシングのおすすめ人気ランキング【即日融資できるのは?2024年10月最新】
・楽天カードの国際ブランドをJCBにするメリットは?他ブランドとの違いや選び方を解説
記事の強み: 膨大な商品情報を整理し、専門家として客観的なアドバイスを提供。読者の意思決定を助けるコンテンツです。
・アントレカレッジ 起業の専門学校(記事監修)
【CFP監修】原価率とは?計算法や活用法とエクセルでの出し方をわかりやすく解説
【CFP監修】利益率の計算・出し方をゼロから学ぼう|業界別目安付き
記事の強み: 専門的なビジネス会計のテーマを、CFP®資格保有者としてわかりやすく解説。事業主や起業家向けのコンテンツです。
・介護ワーク(記事監修)
介護のボランティアに参加したい!参加条件や注意点はある?
【最新】ホームヘルパーの仕事内容でできること・できないこととは?
記事の強み: 介護に関する制度や仕事内容など、専門知識が求められるテーマに対し、信頼性の高い情報を提供しました。
その他の執筆・監修実績(分野別)
金融・投資系メディア
・マネーキャリア(記事監修)
・マネーフォワード(記事監修)
・イーデス(記事監修)
・がんメディ(記事監修)
・NET MONEY(記事監修)
・オリコン(ライティング)
・マニュライフ生命(ライティング)
・LINEポケットマネー(ライティング)
・MoneyCourt(インタビュー記事)
・HonNe(記事監修)
・auじぶん銀行(記事監修)
・ベルーナノーティス(記事監修)
・MONEY JOURNAL(記事監修)
・SAKURA MAGAZINE(記事監修)
・CHOOSNER+(記事監修)
・お金借りる今すぐナビ(記事監修)
・お金を借りれる?(記事監修)
・コインタイムズ(記事監修)
・不動産投資クラウドファンディング COZUCHI(記事監修)
・株の教科書(記事監修)
・ポイントタウンマガジン(記事監修)
・まねーぶ(記事監修)
・マネー会カードローン(記事監修)
・マネーの達人(ライティング)
・よむしる(ライティング)
・リトルリッチ(記事監修)
不動産・住まい系メディア
・車選び.com(記事監修)
・ライフルホームズ(記事監修)
・オウチーノ(記事監修)
・Lnote(記事監修)
キャリア・ライフスタイル系メディア
・オトナライフ(記事監修)
・#就職しよう(記事監修)
・earbuds(記事監修)
・お金を借りれる?(記事監修)
論文・コラム執筆実績
月刊養豚界 (養豚界)
「養豚場におけるリスクと備え 畜産農家を守る保険とその種類」をテーマに解説
セミナー登壇実績
東京証券取引所、札幌証券取引所、財務省など公的機関が共催するセミナーで講師やパネリストを担当。金融経済教育の普及にも力を入れています。
・東京証券取引所、札幌証券取引所、日本証券業協会北海道地区協会共催
「北海道・金融経済教育フォーラム&ラウンドテーブル」で講師を担当。
・NoMaps主催
「金融経済教育の”シン実践考”まなびの対応をあげるリレーとは」でパネルディスカッションに参加。
・J-FLEC主催
財務省北海道財務局を招いたセミナーで、「家庭管理と生活統計の見直し」「NISA・iDeCoと資産形成の基本」について講演。
金子賢司に記事作成・監修を依頼するメリット

金融・不動産関連の記事作成・監修を私にご依頼いただくメリットは以下の通りです。
1. 有資格者による信頼性が高い記事が作成できる
FP1級と同等の資格であるCFP資格を保有しており、日本FP協会 CFP照会システムの「北海道エリア」でも検索可能です。
JFLEC認定アドバイザー検索システムでも検索可能です。
また、日々の個別相談やセミナー活動を通じて、実務の経験を踏まえたライティングを強みとしています。
2. 記事に権威性を持たせることができる
金融系の記事は、SEO対策において記事の権威性が非常に重要です。CFP資格者の監修を付与することで、記事の信頼性を高めることが可能です。
私は日常的に実務活動の場を広げているため、今後も権威性はさらに高まっていくことが期待されます。
3. 金融特有の言い回しに対応可能
金融系の記事は、大手金融機関になるほど「売り込むような文章」や「断言するような文章不可」など、厳しいレギュレーションが設けられる傾向があります。保険会社在籍時の経験があるため、どのような言い回しが可能なのか、そのポイントを熟知したライティングができます。
料金とよくある質問(FAQ)

Q: 料金の目安は?
A: ライティングは文字単価5円〜、記事監修は1記事1万5,000円〜が目安です。ご予算やご依頼内容に応じて柔軟に対応いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。コメント付与など追加作業がある場合は、別途費用がかかる場合があります。
Q: 営業時間、休日は?
A: 基本的に平日9:00~17:00、土日祝日や年末年始はお休みをいただいています。お急ぎの案件はご相談ください。
Q: テストライティングは可能ですか?
A: テストライティングも対応可能です。ただし、正規の料金を頂戴いたします。
Q: どれくらいのスピード感で納品できますか?
A: 5,000文字の記事であれば7~8時間でライティングが可能ですが、他の業務との兼ね合いによって変動します。1週間程度の余裕をいただけますと幸いです。
Q: 雑誌や書籍のライティングは可能ですか?
A: はい。現在、北海道新聞さまのコラムを連載しており、紙媒体にも対応可能です。
Q: 単発での依頼は可能ですか?
A: 可能です。ただし、定期的なご依頼を優先させていただく場合があります。
Q: やり取りの方法は?
A: チャットワーク、Slack、Zoom、Teamsなど、ご指定の方法で対応可能です。
Q: インボイス登録事業者ですか?
A: はい、すでに登録済です。登録番号はT7810470350422です。
まずは、お気軽にお問い合わせください
ライティングや監修のご依頼は、お問い合わせフォームよりお願いいたします。業務の都合によりすぐに返信できない場合もありますが、遅くとも24時間以内にご回答いたします。