ニーサ
NISAとつみたてNISAは併用できる?よくある誤解を解消!

この記事では、まず旧NISA制度における「つみたてNISA」と「一般NISA」が併用できなかったというルールを説明し、そこから生まれた誤解を解消します。そして、2024年に始まった新NISA制度では「つみたて投資枠」と「成長投資枠」が併用可能になったことを明確に伝え、それぞれの枠をどのように活用すべきか、具体的な方法を解説します。
旧NISA制度の誤解を解消!「一般NISA」と「つみたてNISA」は併用不可だった

2023年まで新規投資が可能だった旧NISA制度では、「一般NISA」と「つみたてNISA」という二つの非課税制度がありました。そして、最も重要なポイントは、この二つは同時に併用できなかったということです。
投資家は、その年に「一般NISA」か「つみたてNISA」のどちらか一方を選択する必要がありました。年に1回、どちらかを選ぶ形で、年途中で変更することもできませんでした(年単位での変更は可能でした)。
旧制度の主な違い
【旧 一般NISA】
・年間投資上限額:120万円
・非課税保有期間:5年間
・主な投資対象:株式、投資信託など幅広い
・併用可否:不可
【旧 つみたてNISA】
・年間投資上限額:40万円
・非課税保有期間:20年間
・主な投資対象:金融庁指定の投資信託
・併用可否:不可
この「併用不可」というルールが、多くの投資家にとってどちらを選ぶべきか悩む原因となっていました。
・一般NISAを選ぶ人: 個別株投資をしたい、まとまった資金を一度に投資したい、比較的短い期間で利益を狙いたい人に選ばれる傾向がありました。
・つみたてNISAを選ぶ人: 投資初心者、長期でコツコツ積立をしたい、リスクを抑えて運用したい人に選ばれる傾向がありました。
このように、目的や投資スタイルによって、どちらかの制度を選ぶ必要があったのです。
新NISA制度で併用が可能に!「つみたて投資枠」と「成長投資枠」

旧NISAの「併用不可」という制約は、投資家にとって不便な点でした。しかし、2024年に始まった新NISA制度では、この点が大きく改善されました。
新NISAには、旧制度のそれぞれのメリットを引き継いだ二つの新しい投資枠が設けられ、これらは同時に併用することが可能になりました。
【つみたて投資枠】
・年間投資上限額:120万円
・主な投資対象:金融庁が定めた、長期・積立・分散投資に適した投資信託。
・旧つみたてNISAの特性を継承し、積立投資に特化しています。
【成長投資枠】
・年間投資上限額:240万円
・主な投資対象:個別株、上場投資信託(ETF)、つみたて投資枠の対象外の投資信託など(一部制限あり)。
・旧一般NISAの特性を継承し、幅広い商品への投資が可能です。
新NISAでは、この「つみたて投資枠(年間120万円)」と「成長投資枠(年間240万円)」を合計して年間360万円まで、併用して投資できるようになりました。これにより、旧制度の「どちらか一方しか選べない」という悩みが解消され、より柔軟な資産形成が可能になったのです。
新NISAの併用枠を最大限に活用する戦略

新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用できるようになったことで、あなたの投資戦略の幅は大きく広がります。
資産形成の「コア(核)」と「サテライト(衛星)」で使い分ける
最も推奨される活用法は、それぞれの枠を「コア(核)」と「サテライト(衛星)」として位置づける戦略です。
・つみたて投資枠を「コア」に: 年間120万円のつみたて投資枠は、低コストで広範囲に分散された投資信託に充て、長期的な資産形成の土台(コア資産)を築くのに最適です。例えば、「全世界株式」や「S&P500」といったインデックスファンドをコツコツと積立投資することで、市場全体の成長を取り込みながら、安定的な運用を目指せます。
・成長投資枠を「サテライト」に: 年間240万円の成長投資枠は、コア資産の安定運用を補完する「サテライト資産」として活用できます。例えば、以下のような投資が考えられます。
1.高配当株投資: 定期的な配当収入(インカムゲイン)を非課税で受け取りたい場合。
2.成長期待の個別株投資: 特定の企業の成長に期待し、大きな売却益(キャピタルゲイン)を狙いたい場合。
3.テーマ型投資信託: AIやクリーンエネルギーなど、特定の成長分野に集中投資したい場合。
この戦略により、安定性を保ちつつ、より高いリターンを狙うことも可能になります。
ライフプランに合わせた柔軟な活用
新NISAの併用枠は、あなたのライフプランの変化にも柔軟に対応できます。
・投資初心者の方: まずは「つみたて投資枠」から始め、少額でコツコツと積立投資に慣れることからスタートしましょう。投資経験を積み、資金に余裕ができた段階で、「成長投資枠」での投資を検討するのも良いでしょう。
・積極的な投資を目指す方: 「つみたて投資枠」で安定基盤を築きつつ、「成長投資枠」を積極的に活用して個別株投資や、よりリスクを取れる商品に挑戦することもできます。
・生涯非課税保有限度額の活用: 新NISAでは、生涯で1,800万円の枠があり、売却した投資元本分の枠は翌年以降に復活します。この柔軟性を活かし、ライフイベント(住宅購入や教育資金など)で一時的に資金を引き出した後も、残りの非課税枠を最大限に活用して、再び資産形成を続けることが可能です。
まとめ:新NISAで「非課税投資」の可能性を広げよう
かつてのNISA制度における「つみたてNISAと一般NISAは併用できない」という誤解は、新NISA制度で解消されました。今や「つみたて投資枠」と「成長投資枠」は自由に組み合わせることができ、投資家のニーズに合わせた多様な戦略が可能になっています。
この柔軟な制度を最大限に活用し、あなたのライフプランや投資目標に合わせた最適なポートフォリオを構築することで、非課税メリットを存分に享受し、賢く資産形成を進めていけるでしょう。新NISAで、あなたの非課税投資の可能性を大きく広げてみませんか。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。