iDeCo
iDeCoで積立投資を続けるコツ:市場の暴落時も慌てないメンタル術

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後資金を効率的に準備できる素晴らしい制度です。その最大の効果を発揮するには、長期にわたる積立投資を継続することが何よりも重要です。しかし、市場は常に変動し、時には予期せぬ大きな下落(暴落)に見舞われることもあります。そんな時、「もうだめだ」と不安になり、感情的な判断をしてしまうのは人間として自然なことでしょう。
この記事では、iDeCoで積立投資を成功させるための「継続性」に焦点を当てます。市場暴落時にも慌てないための心理的な対応策、そして掛金拠出を途中でやめずに続けることの重要性を解説。あなたのiDeCo運用を、精神的にも安定して続けていくためのメンタル術を提案します。
iDeCoも「長期積立」が基本!なぜ継続が重要なのか

iDeCoは、その制度設計上、長期的な積立投資に非常に適しています。
原則60歳まで引き出せない「資金拘束」
iDeCoは、老後資金専用の制度であるため、原則として60歳まで積み立てた資産を引き出すことができません。これは一見デメリットに思えますが、実は「半強制的に長期投資を続けられる」という最大のメリットでもあります。短期的な市場の変動に惑わされず、じっくりと運用を続けられます。
強力な「税制メリット」を長く享受
・掛金全額所得控除: 拠出した掛金は毎年所得から控除され、所得税・住民税が安くなります。このメリットは、掛金を拠出し続ける限り続きます。
・運用益非課税: 運用中に得た利益に税金がかからないメリットも、長く運用を続けるほどその効果は大きくなります。利益が税金で引かれずに再投資されることで、複利効果が最大限に発揮されます。
これらの税制メリットを最大限に活かすには、「早く始めて、長く続ける」こと、すなわち長期積立が不可欠なのです。
市場暴落時も慌てない!心理的な対応策

市場の暴落は、投資をしていれば必ず経験することです。そんな時、感情に流されず、冷静に投資を続けるための具体的なメンタル術をご紹介します。
「ドルコスト平均法」の恩恵を理解する
積立投資は、毎月一定額を投資することで、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く購入します。これが「ドルコスト平均法」です。
・暴落時は「買い場」: 市場が暴落し、株価や投資信託の基準価額が安くなった時こそ、同じ掛金でより多くの口数(あるいは株数)を購入できる「バーゲンセール」のような期間です。ここで積立を止めてしまうと、この最大のチャンスを逃してしまいます。
・買付単価の平準化: 暴落時にも買い続けることで、全体の買付単価を下げることができます。市場が回復した際には、より大きなリターンが期待できるでしょう。
目標と「歴史」を再確認する
市場が荒れている時こそ、iDeCoを始めた当初の「目的」と「過去の歴史」を思い出しましょう。
・投資目標に目を向ける: 「何のためにiDeCoで老後資金を準備しているのか?」という長期的な目標に焦点を当て直しましょう。短期的な株価の変動は、長期的な目標達成への通過点に過ぎません。
・「市場は回復する」という歴史: 投資の歴史を振り返ると、市場は過去にも数々の暴落を経験してきました(リーマンショック、ITバブル崩壊、コロナショックなど)。そして、それらの暴落の後には、時間をかけて必ず回復し、さらに成長してきました。「市場は下落しても、やがて回復する」という歴史的な事実を理解しておくことで、一時的な暴落への耐性がつきます。
ニュースや評価額を「見すぎない」
市場が大きく動いている時ほど、不安を煽るようなニュースやSNSの情報が増えがちです。iDeCo口座の評価額を頻繁にチェックすることも、精神的な負担を増やし、感情的な判断を誘発する原因となります。
・情報から距離を置く: 必要以上にネガティブな情報に触れないようにしましょう。
・見る頻度を決める: 毎日見るのをやめ、週に1回、月に1回など、運用状況を確認する頻度を決めておくのも有効です。
掛金拠出を「継続」することの重要性

市場の暴落時でも、iDeCoの掛金拠出を継続することには、計り知れないメリットがあります。
税制メリットを途切れさせない
掛金を拠出し続けることで、所得控除のメリットを毎年確実に享受し続けることができます。市場が下落している時期でも、この税軽減効果は変わらず得られるため、現役時代の家計を助けてくれます。
資産形成のペースを維持する
掛金の拠出を停止してしまうと、その期間は当然ながら資産が増えるペースも止まってしまいます。特に市場が安い時期に拠出を止めてしまうのは、長期的な資産形成の機会損失につながります。
運用スタイルを「習慣」にする
iDeCoは、一度自動積立の設定をしてしまえば、あとは放っておいても毎月自動で運用が続きます。これを「習慣」にしてしまえば、モチベーションや感情に左右されにくくなります。
・無理のない金額設定: どんな時でも継続できるよう、生活を圧迫しない金額を設定することが最も重要です。
・自動引き落としの活用: 給料日後に自動で引き落とされるように設定すれば、手間なく継続できます。
まとめ:iDeCoは「心の安定」が最大のコツ
iDeCoで積立投資を成功させる最大のコツは、市場の暴落時にも慌てず、冷静に投資を継続できる「心の安定」です。
・iDeCoは長期積立が前提であることを理解し、その資金拘束をむしろメリットと捉えましょう。
・ドルコスト平均法の恩恵を信じ、市場の暴落時こそ「買い場」と考える冷静さを持つことが重要です。
・掛金の拠出を継続することで、税制メリットを最大限に活かし、資産形成を止めないことが成功への鍵です。
これらのメンタル術を実践することで、あなたは市場の波を乗りこなし、iDeCoの税制メリットを最大限に活かして、着実に老後資金を増やしていけるでしょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています