FP資格取得のためのポイント
FP資格講座:青色申告を徹底解説!控除額と手続きの基本

ファイナンシャル・プランナー(FP)の学習において、青色申告は個人事業主のお客様に欠かせない知識です。青色申告は、事業所得や不動産所得がある方が利用できる制度で、税制上の大きな優遇措置を受けることができます。ここでは、青色申告の概要と、FP試験でも問われる控除額の要件、そして申請手続きについて解説します。
青色申告とは?
青色申告とは、事業所得や不動産所得を得ている人が、日々の取引を正規の簿記の原則に従って記帳し、その帳簿に基づいて所得を計算し申告する制度です。
青色申告の最大の特徴は、白色申告にはない青色申告特別控除という大きな控除が受けられることです。これにより、課税される所得額が減り、所得税や住民税の負担を軽減できます。
青色申告の要件と提出期限
青色申告を行うためには、以下の要件を満たす必要があります。
・事業所得、不動産所得、または山林所得があること。
・正規の簿記の原則に従って帳簿を作成していること。
・「青色申告承認申請書」を提出していること。
青色申告承認申請書の提出期限
青色申告を始めるためには、税務署に「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
・新規で事業を開始した場合(その年の1月16日以降に事業を開始した場合):
事業開始日から2ヶ月以内
・すでに事業を行っている場合:
青色申告を行う年の3月15日まで
青色申告特別控除額の種類
青色申告特別控除額は、帳簿の記帳方法や申告方法に応じて、10万円、55万円、65万円の3つの控除額があります。
・10万円控除:
簡易な帳簿(現金出納帳など)を作成し、単式簿記で記帳している場合に適用されます。
・55万円控除:
複式簿記で記帳している場合に適用されます。
・65万円控除:
複式簿記で記帳し、さらにe-Tax(電子申告)または電子帳簿保存を行っている場合に適用されます。
控除額が大きくなるほど、記帳の手間は増えますが、その分大きな節税メリットを得られます。
まとめ
青色申告は、個人事業主の税負担を大きく軽減する強力な制度です。FPとして、お客様の事業規模や状況に合わせて、どの控除額を目指すべきか、記帳方法を含めて適切なアドバイスができるようになることが重要です。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。
金子賢司へのライティング・監修依頼はこちらから。ポートフォリオもご確認ください。