FP資格取得のためのポイント
FP資格講座:勤労者財産形成促進制度(財形制度)とは?

ファイナンシャル・プランナー(FP)として、勤労者財産形成促進制度(財形制度)の理解は必須です。この制度は、国が働く人々の資産形成をサポートするもので、給与天引きで無理なく貯蓄や投資ができるのが大きな特徴です。FPとして、財形制度の種類ごとの詳細や、税制上のメリット・デメリットを深く理解しておきましょう。
財形制度の3つの種類と非課税メリット
財形制度には、目的別に3つの種類があり、それぞれ異なる税制優遇が設けられています。
・一般財形貯蓄
貯蓄の目的を問わない最も自由度の高い制度です。給与からの天引きで、手軽に資産形成を始められますが、他の2つの財形制度と異なり、利子に対する非課税メリットはありません。
・財形住宅貯蓄
マイホームの購入やリフォームを目的とした貯蓄制度です。この制度を利用するには、新規加入時の年齢が55歳未満である必要があります。
・財形年金貯蓄
老後の生活資金を目的とした貯蓄制度です。こちらも、新規加入時の年齢が55歳未満の方が対象となります。
非課税限度額の注意点
財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は、預入先によって非課税限度額が異なります。
・貯蓄型(預貯金など): 財形住宅と財形年金あわせて元利合計550万円までが非課税です。
・保険型(生命保険など): 財形年金は単独で払込額385万円まで、財形住宅と財形年金をあわせると元利合計550万円までが非課税です。
財形制度のメリットとデメリット:FPとして押さえるべきポイント
・メリット
・給与天引きで無理なく続けられます。
・財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄には、非課税という大きなメリットがあります。
・財形住宅融資: 財形住宅貯蓄を1年以上続け、残高が50万円以上などの条件を満たせば、低金利で住宅ローンを利用できる可能性があります。
・デメリット
・財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄は、目的外で払い出すと、過去5年間にさかのぼって利子が課税されます。
・現代の低金利環境では、財形貯蓄だけでは資産を大きく増やすことは困難です。
財形制度の利用条件とFP試験での出題傾向
・パートタイマーでも財形契約は可能か?
勤労者財産形成促進制度は、「勤労者」を対象としており、正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイト、派遣社員なども含まれます。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
・勤務先の会社が財形制度を導入していること。
・継続的な雇用関係が見込まれること。
・定められた積立期間(一般財形3年以上、財形住宅・年金5年以上)の要件を満たすこと。
・財形制度と保険商品の関係
財形貯蓄の預入先は、銀行や証券会社だけでなく、生命保険会社や損害保険会社が提供する貯蓄性のある保険商品も対象となります。
・FP試験での重要ポイント
FP試験では、以下の点が頻繁に出題されます。
・非課税枠の正確な数字
・非課税枠のない財形(一般財形)
・目的外払出しによるペナルティ
・対象者の年齢制限(新規加入時55歳未満)
・対象者の範囲(正社員だけでなく、パート・アルバイトも対象)
これらの知識を体系的に整理し、それぞれの違いを明確に理解することが、FPとしての重要なスキルとなります。ぜひ、この解説をFP学習にお役立てください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。
金子賢司へのライティング・監修依頼はこちらから。ポートフォリオもご確認ください。