地震保険料控除
2006年度の税制改正により、
地震保険料控除が創設されました。
その年に支払った地震保険料に応じて、一定の金額の所得控除を受けることができます。控除の限度額は、所得税で最大50,000円、住民税で最大25,000円です。会社員は年末調整で、自営業やフリーランスは確定申告で控除を受けることが可能です。
地震保険加入の注意点
地震保険に加入する際の注意点を紹介します。
火災保険とセットで加入が必須
地震保険は、火災保険とセットでしか加入できません。単独での契約は不可能です。すでに火災保険に加入している場合でも、保険期間の途中から地震保険を追加で契約することはできます。また、地震保険は国と民間の保険会社が共同で運営しているため、どの保険会社で加入しても補償内容や保険料は同じです。
損害のすべてを補償する仕組みではない
地震保険の保険金額は、建物と家財それぞれについて、
火災保険の保険金額の30~50%の範囲内で設定されます。
また、
建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限です。
そのため、地震保険の保険金だけで被災前の状態に完全に建て直すことは難しい場合があります。これは、地震保険が住まいの完全復旧ではなく、被災者の「生活の安定」に寄与することを目的としているためです。
地震保険の仕組みを正しく理解し、足りない分は貯蓄等で備える、あるいは火災保険に付帯する「地震上乗せ特約」などを検討することも有効です。
この特約は、地震保険の保険金額を「火災保険の保険金額の50%」に設定した場合に、さらに
最大で100%まで補償額を上乗せできる場合があります(一部損害は対象外となるケースもあります)。
ただし、特約の有無や内容は保険会社によって異なるため、確認が必要です。
まとめ
地震は予測が困難で、一度発生すれば甚大な被害をもたらす可能性があります。火災保険だけでは地震による損害はカバーされないため、被災後の生活再建のために地震保険への加入は非常に重要です。
ご自身の資産状況や住宅ローンの有無、建物の耐震性能などを考慮し、地震保険の必要性を改めて検討してみてはいかがでしょうか。
ご自身の状況に合った地震保険を選ぶことで、万が一の事態に備え、安心して生活を送ることができます。