がん保険
50代からのがん保険選び:保険料を抑えつつ手厚い保障を確保する方法

「でも、今からがん保険に入るには、保険料が高すぎるんじゃないか?」
50代は、仕事や子育てが落ち着き、セカンドライフが視野に入ってくる時期です。しかし同時に、がんにかかるリスクが急激に高まる時期でもあります。厚生労働省の調査によると、がんの罹患率は50代から増加傾向にあります。今からがんへの備えを検討する方も多いでしょうが、保険料も高くなるため、家計に無理のない範囲で手厚い保障を確保するのは難しいかもしれません。
この記事では、50代からのがん保険選びのポイントを解説します。がんのリスクと保障の考え方、保険料を抑えつつ保障を確保する方法、そして持病がある場合の加入方法まで。50代ならではの賢いがん保険の活用術を提案します。
50代のがんリスクと保障の考え方

50代は、若年層に比べてがんのリスクが格段に高まります。
50代のがんリスク
罹患率の上昇:
50代は、がんの罹患率が急激に上昇する時期です。
治療費の負担:
がんの治療は、手術、放射線治療、抗がん剤治療など、長期にわたる場合が多く、費用が高額になります。
詳しくは、がん情報センター「がん種別統計情報」の「罹患率」を参考にしてください。
先進医療の利用増加と費用の実態
近年、先進医療の利用者が大幅に増加しています。厚生労働省のデータによると、先進医療を受けた患者数は以下のように推移しています。
・令和2年: 5,459人
・令和3年: 5,843人
・令和4年: 26,556人
・令和5年: 144,282人
・令和6年: 177,269人
この増加の背景には、先進医療が従来の「最後の手段」から「現実的な治療選択肢」へと変化していることが挙げられます。また、先進医療と併用される通常の保険診療分(診察・検査・投薬など)の費用も大幅に増加しており、より包括的で高度な医療が提供されるようになっています。
出典:厚生労働省 先進医療の実績報告について「令和6年度 ( 令和5年7月1日~令和6年6月30日 ) 実績報告より 」
保険料を抑える方法と、持病がある場合の加入方法

50代からがん保険に加入する場合、保険料が高くなる傾向にあります。家計の負担を軽減しつつ、保障を確保しましょう。
保険料を抑える方法
保障内容の厳選:
・診断一時金の金額を、ご自身の貯蓄額や収入状況に合わせて設定しましょう。
・不要な特約を外すことで、保険料を安くできます。
払い込み期間の選択:
終身払いに比べて、60歳や65歳など、一定期間で支払いを完了する短期払いを選べば、老後の保険料負担をなくせます。
持病がある場合の加入方法
一般的ながん保険への加入は困難:
既往症や持病がある場合、一般的ながん保険への加入は困難です。
引受基準緩和型保険:
告知項目を少なくし、簡単な質問に答えるだけで加入できる保険です。保険料は割高になりますが、加入できる可能性が高まります。
引受基準緩和型保険については、以下の記事を参考にしてください。
【徹底解説】引受基準緩和型保険とは?持病があっても入れる保険の選び方
無選択型保険:
告知や医師の診査が不要で、健康状態に関わらず加入できる保険です。保険料はさらに割高になります。
無選択型保険については、以下の記事を参考にしてください。
生命保険の「無選択型保険」とは?持病がある人向けの保険
まとめ:50代からのがん保険は「見直し」と「選択」が鍵
50代からのがん保険は、病気のリスクが高まる一方で、保険料も上がるため、賢く選ぶ必要があります。
・がんのリスクと、診断一時金、先進医療特約など、必要な保障を明確にしましょう。
・払い込み期間の選択や、保障内容の見直しで、保険料を安く抑えましょう。
・持病がある場合は、引受基準緩和型保険や無選択型保険も選択肢の一つです。
50代からのがん保険選びは個人の状況によって最適解が異なります。この記事の情報を参考に、ご自身に合った保障内容と保険料のバランスを見つけていただければと思います。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。