自動車保険
車両保険の保険料を安くする方法|免責金額・種類・割引制度で節約するコツ

「車両保険に入りたいけど、保険料が高い…」と悩んでいませんか。特に新車や高額車両では保険料が家計を圧迫することもあります。しかし、補償をしっかり確保しながら保険料を抑える方法は存在します。この記事では、免責金額の設定、車両保険の種類の選び方、割引制度の活用法など、実践的な節約術を解説します。最後まで読むことで、自分に合った無理のない節約方法を理解できるでしょう。
車両保険の保険料を安くする方法とは?

車両保険は事故や災害時の修理費用をカバーする重要な補償ですが、保険料が高額になりがちです。ここでは保険料を下げるための代表的な工夫を紹介します。
免責金額を設定して車両保険料を節約する方法

免責金額とは、事故発生時に契約者が自己負担する金額のことです。たとえば「5万円の免責」を設定していて修理費用が20万円かかった場合、5万円は自己負担し、残りの15万円を保険で補填します。免責金額を高めに設定すれば、その分だけ保険料は安くなります。
ただし、少額の修理では保険を使えなくなる可能性もあるため、家計に無理のない範囲で免責額を設定することが重要です。
車両保険の種類を選んで無駄な補償を減らす

車両保険には主に「一般型」と「エコノミー型(限定補償型)」があります。
・一般型:自損事故、あて逃げ、自然災害(台風・洪水など)も補償
・エコノミー型:相手車両との衝突や火災・盗難などに限定
保険料を節約したい場合、補償範囲を絞ったエコノミー型を選択する方法があります。ただし、自損事故が補償されないなどの制約を理解したうえで選ぶことが大切です。
割引制度を活用して車両保険を安く契約するコツ

自動車保険には複数の割引制度が用意されています。代表的なものは次のとおりです。
・インターネット契約割引
・新車割引
・エコカー割引
・安全装置割引(自動ブレーキなど搭載車)
・ゴールド免許割引
・無事故割引
こうした割引を組み合わせることで、必要な補償を維持しながら負担を抑えることが可能です。
車両保険で補償されないケースと注意点

車両保険といえども、あらゆる損害がカバーされるわけではありません。代表的な注意点を確認しましょう。
地震・噴火・津波による被害は対象外
自動車保険の車両保険では、地震・噴火・津波による損害は原則として補償されないことになっています。こうした自然災害リスクが心配な場合は、共済制度や特約の有無を確認しておくと安心です。
免責金額が適用される具体例
修理費用が3万円で免責を5万円に設定していた場合、保険は使えず全額自己負担になります。この仕組みを理解していないと「せっかく加入しているのに補償されない」といった誤解につながるため注意が必要です。
まとめ|工夫次第で車両保険は無理なく節約できる
車両保険は大切な車を守るために欠かせない存在ですが、保険料は家計の大きな負担となります。免責金額の設定、補償範囲の選択、割引制度の活用といった工夫を組み合わせることで、補償を確保しつつ無理なく節約が可能です。補償されないケースや免責金額の仕組みを理解し、自分に最適な契約を選びましょう。
参考情報
・金融庁「保険を契約している方へ」
https://www.fsa.go.jp/ordinary/insurance.html
・金融庁「自家用乗用車の保険料決定に関する仕組み」(PDF)
https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/hoken_teikyou/siryou/20130130/06.pdf
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。