テレビ出演実績
読売テレビ「かんさい情報ネットten.」で資料が引用されました:CFP®金子賢司の年金解説

年金の受給開始時期は、多くの方々にとって重要なライフイベントの一つであり、その判断には専門的な知識と将来設計の視点が必要です。私の資料が、皆様の年金に関する理解の一助となることを願って作成したものです。
番組で紹介された年金受給のポイント
今回、番組およびYahoo!ニュースの記事で引用された資料では、年金の受給開始時期を60歳、65歳、70歳、75歳と変えることで、受け取れる年金額がどのように変動するかを解説しています。
資料内で示された主なポイントは以下の通りです。
・基準となる65歳開始の場合: 月々6万9308円
・繰り上げ受給(60歳開始): 月々5万2674円(24%減)。総受給額が65歳開始を下回るのは「80歳10か月」です。
・繰り下げ受給(70歳開始): 月々9万8417円。総受給額が65歳開始を上回るのは「81歳11か月」です。
・繰り下げ受給(75歳開始): 月々12万7527円。総受給額が65歳開始を上回るのは「86歳11か月」です。
このように、年金は受給開始時期によって月々の額だけでなく、生涯の総受給額も大きく変わってきます。皆様自身の健康状態、働き方、そして生活設計に応じて、最適なタイミングを検討することが大切です。
専門家としての責任と情報提供

読売テレビのニュース、そしてYahoo!ニュースという公共性の高いメディアで、私の作成した資料が「金子賢司氏の資料より」と実名でクレジットされ引用されたことは、私にとって専門家としての責務を改めて感じるとともに、提供する情報の信頼性をご評価いただいたものと受け止めております。
私はCFP®認定者として、複雑な金融制度や税制、そして年金制度に関する情報を、皆様に「正確に」「分かりやすく」お伝えすることを心がけています。今回のテレビでの引用は、その活動の一端が認められたものと認識しております。
記事の詳細は、以下のYahoo!ニュースよりご確認いただけます。
【Yahoo!ニュース転載記事】読売テレビ「かんさい情報ネットten.」での年金解説はこちら
年金受給の判断における注意点
番組では、受給開始時期を判断する上での注意点も紹介されました。
・早く受給する場合: 健康に不安がある方や、医療費・生活費を早く確保したい方に適している可能性があります。ただし、一度繰り上げ手続きをすると取り消しはできません。
・遅らせて受給する場合: 長く仕事を続けられる方や、受給額を増やしたい方に適しています。しかし、早く亡くなった場合の総受給額減のリスクも考慮が必要です。
・家族構成の変化: 配偶者や扶養家族の有無によって、年金の受給額に影響が出ることがあります。
・所得とのバランス: 繰り下げ受給をし、さらに収入が多い場合は、税金や社会保険の負担が増えるケースも考えられます。
年金は、皆様の人生設計において非常に大切な要素です。ご自身のライフプランに合わせて最適な選択をするためにも、疑問や不安があれば、年金事務所や信頼できる専門家にご相談いただくことをお勧めいたします。
信頼できる情報提供を目指して
私はこれからも、CFP®として、皆様が安心して人生を設計できるよう、正確かつ実践的な情報提供に努めてまいります。年金に関するご不明な点や、資産運用、ライフプランニングのご相談がありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。