自動車保険
自動車事故を起こしたらどうする?初期対応と警察・保険会社への連絡方法

自動車事故は予期せず突然起こります。冷静に対応できるかどうかで、その後の処理のスムーズさや法的トラブルの有無が大きく変わります。本記事では、事故発生時の初期対応から、警察や保険会社への連絡方法、さらにやってはいけないNG行動までを整理し、正しい流れを解説します。
事故発生時の初期対応|身の安全を確保する5つのステップ

万一の事故発生時でもパニックにならず、冷静に対応するための5つのステップを解説します。自分や同乗者、相手の安全を守ることが最優先です。
・ステップ1:負傷者の救護と身の安全の確保
最優先は負傷者の救護です。人命救助を行い、必要であれば119番へ通報します。
・ステップ2:事故車両を安全な場所に移動させる
二次被害を防ぐため、可能であれば路肩など交通の妨げにならない場所へ車を移動させます。
・ステップ3:警察へ連絡する
どんなに軽微な事故でも必ず110番へ通報し、現場検証を受けましょう。
・ステップ4:相手の情報を確認する
相手の氏名、住所、連絡先、車両番号、加入保険会社などを控えます。
・ステップ5:目撃者を確保する
目撃者がいれば証言を依頼し、可能なら連絡先を聞いておきます。
警察と保険会社への正しい連絡方法

事故後、何を伝えるべきか分からずに困ることがないよう、警察・保険会社への連絡内容を整理しておきましょう。
警察への連絡方法と伝える内容
事故が発生したら、必ず110番に通報し、警察官の到着を待ちます。たとえ物損事故でも届け出を怠ると、後に交通事故証明書が発行されず、保険金請求に支障が出ることがあります。
警察へ伝えるべき主な内容は以下のとおりです。
・事故の発生場所(住所や目印となる建物)
・事故の発生時刻
・事故の状況(追突、接触など)
・負傷者の有無と人数
・関係する車両の台数や種類
・道路状況(交差点、信号の有無など)
保険会社への連絡方法と伝える内容
保険会社への連絡は、できるだけ事故直後の早い段階で行いましょう。遅れると適切な指示が受けられず、補償にも影響が出る可能性があります。
保険会社に伝えるべき主な内容は以下のとおりです。
・事故の発生日時
・事故の発生場所(詳細な住所や目印)
・事故の状況(どのように起きたか、信号や一時停止の有無など)
・相手の氏名、住所、連絡先
・相手車両のナンバー、車種
・加入している保険会社名や証券番号(分かる範囲で)
・警察への届け出番号や担当警察署
・目撃者がいる場合はその連絡先
現場写真や証拠の扱い方
保険会社とのやり取りや過失割合の判断に備え、現場の写真や証拠をしっかり残しておくことが重要です。
撮影しておきたい主なポイントは以下のとおりです。
・事故現場全体の様子(交差点、信号、道路標識などが分かるように)
・車両の損傷箇所(前後左右から多角的に)
・ブレーキ痕や破片、路面状況
・相手車両のナンバープレート
・負傷の程度が分かる場合はケガの状況
これらの記録は、事故の再現や責任割合の判断材料として活用されます。曖昧な記憶よりも客観的な証拠があることで、スムーズな保険対応につながります。
事故後にやってはいけない3つのこと

冷静な判断を失い、事故後にやってしまいがちなNG行動を3つ解説します。誤った対応は、後々トラブルや責任問題に発展しかねません。
・NG1:その場で示談交渉をしない
現場での示談は避け、必ず警察や保険会社を通じて手続きを進めましょう。
・NG2:謝罪の仕方に注意する
事故の相手に謝罪の気持ちを伝えることは大切ですが、「責任はすべて私にあります」など全面的な過失を認めるような発言は避けるべきです。法的な責任割合は警察や保険会社の調査で判断されます。
・NG3:虚偽の報告をしない
事故状況を隠したり、事実と異なる説明をすると、後の保険対応で不利になります。
まとめ|事故対応の基本を押さえて冷静に対応しよう
自動車事故は誰にでも起こり得るものです。事故発生時の初期対応、警察と保険会社への連絡方法、そして避けるべきNG行動を事前に理解しておけば、万一の時でも落ち着いて行動できます。日頃から基本を押さえておくことが、自分と周囲の安全を守る第一歩です。
出典
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。