学資保険
学資保険は必要か?大学費用と最新制度を踏まえた教育資金準備の考え方

大学進学費用の最新目安(公的データより)

・国立大学(4年間):入学金28.2万円+授業料(年額53.58万円)×4=約242万円[1]
・私立大学 文系(4年間):約400万円[2]
・私立大学 理系(4年間):約550万円[2]
・私立医学部(6年間):2,000万〜4,500万円(学部・大学により変動)
さらに、日本学生支援機構の調査によると、一人暮らしによる生活費は年間100万〜150万円[3]が見込まれます。結果として、生活費も含めると大学進学時には最低300万円以上、場合によっては1,000万円を超える教育資金が必要です。
最新の支援制度:制度変更にも対応

① 高等教育の修学支援新制度の拡充(2025年度〜)
多子世帯(扶養する子どもが3人以上)については、所得制限なく大学等の授業料・入学金を無償(減免)とする拡充が2025年度から予定されています[9]。
② 児童手当の拡充(2024年10月〜)
・支給対象が「中学生まで」から「高校生年代まで(18歳の年度末まで)」へ拡大
・所得制限の撤廃
・第3子以降は月3万円を加算(第1子・第2子は月1万円、高校生年代の第3子以降も加算対象)[10]
これにより、学資保険の保険料支払い補助などに活用する選択肢が広がります。
③ 国の教育ローンの最新金利(2025年6月時点)
日本政策金融公庫の教育一般貸付は、固定金利年2.85%(保証料別)です[5]。
④ 新NISA制度の変更(2024年〜)
・新制度により「つみたて投資枠」「成長投資枠」に一本化
・非課税保有限度額は生涯で1,800万円に拡大
・非課税保有期間が無期限[11]
教育資金準備の選択肢:制度と組み合わせて検討を

・貯金:安全性高いが金利は低い[8]。
・投資(新NISA等):長期成長が期待できるがリスクもある[11]。
・学資保険:強制積立や保障が安心。ただし中途解約リスクあり[8]。
ライフプラン別シミュレーション(大学費用300万円で設定)

・共働き家庭:投資8,000円+貯金5,000円/月 → 約315万円達成
・片働き家庭:学資保険9,000円+貯金4,000円/月 → 約310万円達成
・自営業家庭:貯金8,000円+学資保険5,000円/月 → 約305万円達成
投資利回り別積立結果(カシオシミュレーターより)

毎月11,000円、18年間積立(元本:237万6,000円)
・利回り1%: 約257万円
・利回り3%: 約315万円
・利回り5%: 約384万円[7]
参考文献(参照日:2025年8月13日)
- 文部科学省令「国立大学の授業料等の標準額」. e-Gov法令検索. https://www.e-gov.go.jp/law/416M60000080016
- 文部科学省「令和5年度 私立大学入学者に係る学生納付金等調査結果」. 文部科学省. https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00005.htm
- 日本学生支援機構「2022年度 学生生活調査」. 日本学生支援機構. https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2022.html
- 日本政策金融公庫「令和3年度 教育費負担の実態調査」. 日本政策金融公庫. https://www.jfc.go.jp/n/findings/kyoiku_kekka_m_index.html
- 日本政策金融公庫「教育一般貸付(国の教育ローン)」. 日本政策金融公庫. https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
- — (削除・統合)
- カシオ計算機「積立計算(複利毎課税)」. カシオ計算機株式会社. https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
- 生命保険文化センター「教育保障の基礎知識」. 公益財団法人生命保険文化センター. https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/760.html
- 文部科学省「高等教育の修学支援新制度」. 文部科学省. https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm
- 内閣府「児童手当制度」. 内閣府. https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/kaigi/doc/senmon138shi02_7.pdf
- 金融庁「新NISA制度について」. 金融庁. https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。