医療保険
妊娠・出産に備える医療保険:帝王切開や切迫早産は保障される?

妊娠や出産は喜ばしいライフイベントですが、医療費に対する不安を感じる方も少なくありません。妊娠や出産は、基本的に病気ではないため、公的医療保険の対象外です。しかし、帝王切開や切迫早産など、医療行為とみなされる出産の場合、医療費がかかります。
この記事では、妊娠・出産でかかる費用と公的保障、そして民間医療保険でカバーできる範囲を解説します。医療保険の加入時期と注意点について、後悔しないための賢い保険選びのヒントを提案します。
妊娠・出産でかかる費用と公的保障

妊娠・出産にかかる費用は、公的医療保険の対象となるものと、対象外となるものに分かれます。
公的医療保険の対象外となる費用
定期健診の費用:
妊娠中の定期健診の費用は、公的医療保険の対象外です。ただし、多くの自治体で妊婦健診の助成制度があり、費用の大部分が公費で負担されます。
通常の分娩費用:
・通常の分娩費用(出産費用)は、公的医療保険の対象外です。
・ただし、公的医療保険から「出産育児一時金」が支給されます。
出産育児一時金の詳細については、厚生労働省のサイトを参考にしてください。
厚生労働省 出産育児一時金等について
差額ベッド代や食事代:
差額ベッド代や入院中の食事代は、公的医療保険の対象外です。
公的医療保険の対象となる費用
帝王切開や切迫早産などの医療費:
・帝王切開や切迫早産、切迫流産など、医療行為とみなされる出産は、公的医療保険の対象となります。
・これらの費用は公的医療保険で3割負担となります。
民間医療保険でカバーできる範囲

民間医療保険は、公的医療保険の対象外となる費用や、帝王切開などでの自己負担分を補うのが主な役割です。
保障される内容と給付金の種類
どのようなケースで保障されるか:
帝王切開や切迫早産など、医療行為で入院や手術をした場合が保障の対象となります。
給付金の種類と金額の目安:
入院給付金:
入院日数に応じて支払われる給付金です。1日あたり5,000円〜10,000円と設定するのが一般的ですが、自身で設定可能です。ただし、日額には制限があり、年収によっても制限が変わる場合があります。
手術給付金:
手術を受けた場合に、まとまった金額が支払われます。
入院一時金:
入院日数に関わらず、まとまったお金を受け取れる特約です。
保障内容:
保険会社や商品によって保障内容や給付条件が大きく異なるため、加入前に必ず約款を確認しましょう。
保険加入のベストタイミング

妊娠・出産に備える医療保険は、加入時期が非常に重要です。
妊娠前に加入するメリット
保障の確保:
妊娠が分かってからでは、加入できなかったり、保障が限定されたりするケースがあります。
保険料の安さ:
若いうちに加入すれば、保険料が安価なまま、一生涯の保障を確保できます。
妊娠判明後の制約とリスク
加入できないケース:
妊娠が分かってからでは、医療保険への加入ができないケースが多いです。
保障が限定されるケース:
医療保険に加入できたとしても、妊娠・出産に関する保障が一定期間(例:1年)は保障対象外となったり、特約が付加できなかったりする場合があります。
まとめ:妊娠・出産に備えるなら、妊娠前の加入が重要
妊娠・出産は、女性にとって大きなライフイベントです。万が一、帝王切開や切迫早産など、医療行為とみなされる出産になった場合、医療費がかかります。
・妊娠・出産の予定がある場合は、妊娠前に医療保険に加入しておくことが重要です。
・妊娠が分かってからでは、加入できなかったり、保障が限定されたりするリスクがあります。
・入院給付金や手術給付金など、保障内容を正しく把握し、あなたに最適な医療保険を選びましょう。
この記事を参考に、妊娠・出産に備えるための賢い保険選びをしてください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。