医療保険
医療保険の給付金請求は面倒?手続きの流れと必要書類を解説

「手続きが複雑そうだけど、必要な書類って何があるの?」
病気やケガで入院・手術をした際、医療保険から給付金を受け取ることは、治療費や生活費の負担を軽減する上で非常に重要です。しかし、「手続きが複雑そう」「何を準備すればいいかわからない」と、給付金請求に不安を感じる方も少なくありません。
この記事では、医療保険の給付金請求の流れと、請求に必要な書類をわかりやすく解説します。そして、請求漏れを防ぐためのポイントや時効など、スムーズに給付金を受け取るためのヒントを提案します。
給付金請求の流れ:保険会社への連絡から受け取りまで

給付金請求は、主に以下の4つのステップで進められます。
ステップ1:保険会社への連絡
連絡のタイミング: 入院や手術をした後、できるだけ速やかに保険会社に連絡しましょう。
連絡先: 保険証券に記載されている保険会社の連絡先や、担当の保険代理店に連絡します。
伝えるべきこと:
・契約者の氏名、保険証券番号
・被保険者の氏名、入院日、手術日
・請求者の氏名、連絡先
ステップ2:必要書類の提出
保険会社に連絡すると、給付金請求に必要な書類が送られてきます。必要書類をすべて揃えて提出しましょう。
主な必要書類:
・診断書: 医師が発行する、病名や入院期間、手術内容などを証明する書類です。
【補足】簡易請求制度:
近年、多くの保険会社で、所定の条件を満たす場合に診断書が不要で請求できる「簡易請求制度」が導入されています。診断書の発行は数千円かかるため、事前に確認しておきましょう。また、診断書の発行は時間がかかる場合があるため、必要な場合は早めに手配しておくことをおすすめします。
・領収書: 医療費の支払い金額を証明する書類です。
・保険金請求書: 保険会社から送付される書類です。
・受取人の本人確認書類: 運転免許証やマイナンバーカードなど。
ステップ3:保険会社による審査
提出された書類に基づき、保険会社が給付金の支払い要件を満たしているか審査します。
審査内容:
・告知義務違反(加入時に健康状態を正しく申告していなかった場合など)がないか
・保険金が支払われない免責事由に該当しないか
審査期間:
審査には通常1週間〜数週間程度かかります。近年では、速やかに給付金を支払う保険会社が増えている傾向がありますので、実際にはより短期間で完了する場合も多くあります。
ステップ4:給付金の支払い
審査が完了し、保険会社の支払いが決定すると、指定の銀行口座に給付金が振り込まれます。
振り込みのタイミング:
審査完了後、通常は5営業日以内に支払われます。
請求漏れを防ぐためのポイントと注意点

万が一の際に、請求漏れがあったり、請求手続きが遅れたりすると、給付金を受け取れなくなるリスクがあります。
請求漏れを防ぐためのポイント
1.保険証券の保管場所を家族に伝える:
家族が保険証券の保管場所を把握しておくことで、いざという時にスムーズに手続きができます。
2.付帯特約も確認する:
主契約の入院給付金だけでなく、先進医療特約や三大疾病特約など、付帯している特約の保障内容も確認しましょう。
3.診断書は複数枚発行する:
複数の保険に加入している場合、診断書は複数枚必要になります。他の保険会社のコピーでも受け付けてくれる場合もあるため、こちらも確認しておくと良いでしょう。
保険金請求の時効に注意
時効の期間:
保険金の請求権には時効があり、原則として、保険金を受け取れる権利が発生した日の翌日から3年間です。
時効の援用:
時効は自動的に成立するものではなく、保険会社が「時効が成立した」と主張(援用)してはじめて効力を持つという法的概念があります。
3年経過後の請求:
・時効が成立しても、保険会社が時効を援用しない限り、請求が認められるケースが多いです。ただし、これはあくまで保険会社の判断によるため、基本的には、時効が成立する前に請求手続きを行うことが、保険金を確実に受け取るための唯一の方法です。
まとめ:給付金請求は「事前の準備」が大切
医療保険の給付金請求は、煩雑な手続きを伴います。いざという時にスムーズに進めるためには、「事前の準備」が何よりも大切です。
・給付金請求の流れを理解し、必要書類を把握しておきましょう。
・保険証券の保管場所を家族に伝えておくなど、事前に準備しておくことで、請求漏れや手続きの遅延を防ぐことができます。
・保険金の請求権には時効があるため、速やかに保険会社に連絡しましょう。
医療保険の給付金請求は決して難しいものではありません。この記事でご紹介したポイントを押さえて、いざという時に慌てない準備を整えておくことが大切です。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。