医療保険
医療保険の付加・付帯サービスとは?保険以外のメリットを解説

医療保険は、病気やケガに備えるための保険ですが、最近では、給付金といった金銭的な保障だけでなく、健康維持や病気の早期発見に役立つ「付加・付帯サービス」が充実しています。これらのサービスをうまく活用することで、保険以外のメリットを享受し、より安心して日々の生活を送ることができます。
この記事では、医療保険の付加・付帯サービスについて解説します。健康相談サービスやセカンドオピニオンサービスなど、サービスの種類とメリットを詳しく掘り下げ、賢い保険選びのためのヒントを提案します。
医療保険に付加できるサービスの種類

医療保険の付加・付帯サービスは、保険会社や商品によって異なりますが、主に以下の3つに分類できます。
健康相談サービス
サービス内容:
医師や看護師、保健師といった医療の専門家に、健康や医療に関する相談を、24時間365日、無料で電話相談できるサービスです。
メリット:
・気軽に相談できる:病院に行くほどではないけど、気になる体の不調がある場合に、気軽に相談できます。
・医療の専門家のアドバイス:専門家から、病気やケガに関するアドバイスや、受診すべき科の案内を受けられます。
セカンドオピニオンサービス
サービス内容:
医師から診断や治療方針の説明を受けた後、別の医師の意見を聞きたい場合に、専門医を紹介してくれるサービスです。
メリット:
・納得のいく治療:別の専門医の意見を聞くことで、治療方針についてより深く理解し、納得のいく治療を選択できます。
・専門医の紹介:自分で探すのが難しい専門医を、保険会社が手配してくれるため、手間が省けます。
生活習慣病予防サービス
サービス内容:
運動や食事の指導、健康診断の結果に基づくアドバイスなど、生活習慣病の予防に役立つサービスです。
メリット:
・健康維持:日々の健康を維持するためのサポートを受けられます。
・病気の早期発見:健康診断の結果に異常があった場合、専門家からアドバイスを受けられるため、病気の早期発見につながります。
付加・付帯サービスで保険を選ぶ際の注意点

付加・付帯サービスは、保険選びにおいて重要な要素ですが、注意すべき点もあります。
サービスの内容と利用条件
保険会社による違い:
・サービス内容は、保険会社や商品によって大きく異なります。
・加入前に、どのようなサービスがあるのか、詳細をしっかり確認しましょう。
利用条件:
サービスによっては、利用できる回数や期間が限られていたり、有料になったりする場合があります。
サービスの質:
サービスの内容や質は、保険会社によって異なります。
保険料とのバランス
保険料が上乗せされる:
付加・付帯サービスは、特約として付加される場合が多いため、その分保険料が上乗せされます。
保険本来の目的:
医療保険は、万が一の事態に備えるための保険です。付加・付帯サービスも重要ですが、保険本来の目的(入院給付金、手術給付金など)を第一に考えましょう。
まとめ:保険は「保障」と「サービス」で選ぶ時代へ
医療保険は、病気やケガに備えるだけでなく、付加・付帯サービスを活用することで、日々の健康維持や病気の予防にも役立てられる時代になりました。
・健康相談サービスやセカンドオピニオンサービスなど、サービスの種類を理解しましょう。
・サービスの内容や利用条件、保険料とのバランスを考え、あなたに合った保険を選びましょう。
・利用しなければ意味がないため、自分のライフスタイルに合ったサービスかどうかを検討しましょう。
・サービス内容は、保険会社の都合で変更される可能性があることも理解しておきましょう。
ぜひこの記事の内容を保険選びの判断材料として活用し、保障内容とサービスの両面から、あなたのニーズに合った医療保険を選択してください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。