医療保険
医療保険の「女性疾病特約」:女性特有の病気への備え

女性は、男性とは異なる病気のリスクを抱えています。子宮筋腫や子宮内膜症、乳がんなど、女性特有の病気は、治療が長期化したり、高額な費用がかかったりするケースも少なくありません。そこで、これらのリスクに手厚く備えるために、医療保険に付加できる「女性疾病特約」の必要性が高まっています。
この記事では、女性特有の病気とは何かを解説します。そして、女性疾病特約の保障内容と、通常の医療保険との違いを詳しく掘り下げ、特約の保険料と、費用対効果の考え方まで。後悔しないための賢い保険選びのヒントを提案します。
女性特有の病気とは何か

女性特有の病気とは、女性が罹患しやすい病気や、女性の身体特有の病気のことです。
主な病気:
・乳がん、子宮がん、卵巣がんなど
・子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫など
・妊娠・出産に関する病気(帝王切開や切迫早産など)
女性特有の病気のリスク
年齢によるリスクの上昇:
子宮筋腫や乳がんなど、女性特有の病気は、特に30代以降、年齢が上がるにつれてリスクが高まる傾向にあります。
がんの統計ついては、がん情報サービス 最新がん統計を参照にしてください。
治療費の負担:
・これらの病気の治療が、入院や手術を伴う場合、高額な医療費がかかることがあります。
・公的医療保険では賄いきれない費用(差額ベッド代、先進医療費など)も発生します。
女性疾病特約の保障内容と、通常の医療保険との違い

女性疾病特約は、通常の医療保険の保障に加えて、女性特有の病気に特化した保障が加わります。
女性疾病特約の主な給付金
1.女性疾病入院給付金:
女性特有の病気で入院した場合に、通常の入院給付金に上乗せして給付金が支払われます。
2.乳房再建給付金:
乳がんなどの治療で乳房を切除し、再建手術を受けた場合に、給付金が支払われます。
通常の医療保険との違い
保障範囲:
・通常の医療保険: 病気やケガ全般の入院・手術が対象です。女性特有の病気も、通常の病気と同じように保障されます。
・女性疾病特約: 女性特有の病気に特化した「上乗せ保障」であり、通常の医療保険ではカバーされない特別な保障が追加されます。あるいは、女性特有の病気に該当した場合、入院日額が上乗せされるなど、保障が手厚くなるケースもあります。
【補足】: 保険会社によっては、女性特有の病気以外にも、バセドウ病や慢性関節リウマチなど、女性に多いとされる病気についても保障される場合があります。
・保険料:
女性疾病特約を付加することで、保険料が上乗せされます。
特約の保険料と、費用対効果の考え方

女性疾病特約は、付加することで保険料が上乗せされますが、その費用対効果をどう考えるかが重要です。
メリット:少ない保険料で大きな安心を
手頃な保険料:
女性疾病特約の保険料は、月々数百円程度と非常に安価です(あくまでも目安です)。
治療の選択肢を広げる:
万が一、女性特有の病気にかかった場合でも、お金の問題で諦めることなく、最適な治療を受けられる安心感があります。
デメリット:保険料の負担と保障内容
保険料の上乗せ:
特約を付加することで、保険料が上乗せされます。例えば、月800円の保険料を支払った場合、年間では9,600円、10年で96,000円となります。長期的な保険料負担を考慮する必要があります。
保障内容の限定:
女性疾病特約は、女性特有の病気に特化した保障です。女性特有の病気以外は、通常の医療保険の保障となります。
まとめ:女性疾病特約は「女性特有のリスク」に備える
女性疾病特約は、女性特有の病気のリスクに備える上で、非常に有効な保険です。
・女性特有の病気のリスクを理解し、女性疾病入院給付金など、特有の保障を検討しましょう。
・妊娠・出産の予定がある場合は、妊娠前に加入しておくことが重要です。
・保険料と保障内容のバランスを考え、あなたに最適な保険を選びましょう。
この記事を参考に、あなたに最適な女性向け医療保険を選び、安心して日々の生活を送りましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。