家計管理
初心者向け家計簿の始め方:手書き vs アプリ徹底比較

家計簿をつけよう!と思い立ったものの、「何から始めればいいの?」「手書きとアプリ、どっちがいいの?」と悩んでいませんか?
家計簿は、あなたの家計を見える化し、貯蓄や節約を成功させるための強力なツールです。しかし、無理なく続けるためには、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
この記事では、家計簿初心者の方に向けて、家計簿の基本的な始め方から、手書き家計簿と家計簿アプリそれぞれのメリット・デメリットを徹底比較してご紹介します。
家計簿を始める前に:まずは目的を明確にしよう!

家計簿をつけ始める前に、なぜ家計簿をつけたいのか、その目的を明確にしましょう。目的がはっきりしていると、モチベーションを維持しやすくなります。
例えば、以下のような目的が考えられます。
・毎月の支出を把握したい
・無駄遣いを減らしたい
・将来のために貯蓄を増やしたい
・特定の目標(例:マイホーム購入、子どもの教育費)に向けて資金を貯めたい
目的が定まったら、いよいよ家計簿の準備に取り掛かりましょう。
家計簿の始め方:3つのステップ

家計簿を始めるのは、決して難しいことではありません。以下の3つのステップで、今日からでもスタートできます。
ステップ1:記録する項目を決める
まずは、何にお金を使っているのかを把握するために、記録する項目を決めましょう。基本的な項目としては、以下のようなものがあります。
・収入: 給与、副業収入など
・固定費: 家賃(住宅ローン)、光熱費、通信費、保険料など毎月決まって発生する費用
・変動費: 食費、日用品費、交通費、娯楽費、医療費など毎月変動する費用
最初は細かく分けすぎず、大まかな項目から始めるのがおすすめです。慣れてきたら、必要に応じて項目を増やしていくと良いでしょう。
ステップ2:記録する方法を選ぶ
手書きかアプリか、記録する方法を選びます。この後のセクションで詳しく比較しますが、それぞれの特徴を理解して、ご自身に合った方法を見つけてください。
ステップ3:毎日記録する習慣をつける
家計簿は、継続することが何よりも重要です。毎日、使ったお金を記録する習慣をつけましょう。レシートをもらったらすぐに記録する、寝る前にその日の支出をまとめて記録するなど、無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。
手書き家計簿 vs アプリ徹底比較

それでは、多くの人が悩む「手書き家計簿」と「家計簿アプリ」のどちらが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
手書き家計簿のメリット・デメリット
【メリット】
・自由度が高い: 好きなデザインのノートやフォーマットを選べ、自分だけの家計簿を作成できます。項目も自由に設定できるため、オリジナリティを追求したい方には最適です。
・達成感が得られる: 自分の手で書き込むことで、お金の流れをより実感しやすく、家計を管理しているという達成感を得られます。
・デジタルが苦手でも安心: スマートフォンやパソコン操作に不安がある方でも、紙とペンさえあればすぐに始められます。
・情報を視覚的に把握しやすい: 色分けしたり、イラストを加えたりすることで、支出の内訳などを一目で分かりやすくすることができます。
【デメリット】
・集計に手間がかかる: 自分で計算する必要があるため、少し時間がかかります。電卓を使って丁寧に集計しましょう。
・持ち運びが不便な場合がある: ノートのサイズによっては、常に持ち歩くのが難しいこともあります。
・記録を忘れるリスクがある: レシートを紛失したり、書き忘れたりすると、正確な記録が難しくなります。
家計簿アプリのメリット・デメリット
【メリット】
・自動連携で入力が楽: 銀行口座やクレジットカードと連携できるアプリが多く、自動で入出金記録を取り込んでくれるため、入力の手間が大幅に省けます。
・自動集計・グラフ化: 支出の分類や集計、グラフ化を自動で行ってくれるため、家計の状況が一目で把握できます。
・いつでもどこでも記録できる: スマートフォンがあれば、外出先でもすぐに記録できます。
・レシート撮影機能: レシートを撮影するだけで、項目や金額を読み取って自動入力してくれる機能があるアプリも多いです。
・予算設定・アラート機能: 予算を設定し、使いすぎるとアラートで知らせてくれる機能など、便利な機能が充実しています。
【デメリット】
・セキュリティへの懸念: 金融機関と連携する場合、セキュリティ面での不安を感じる方もいるかもしれません。信頼できるアプリを選ぶことが重要です。
・アプリの操作に慣れる必要がある: アプリによっては、操作方法を覚えるまでに時間がかかる場合があります。
・誤入力のリスク: 自動連携とはいえ、時々確認しないと誤って分類されたり、連携エラーが起こったりすることもあります。
・データ消失のリスク: スマートフォンの故障などにより、データが消えてしまう可能性もゼロではありません。定期的にバックアップを取るなどの対策が必要です。
・無料版には機能制限がある場合がある: より高度な機能を利用するには、有料プランへの加入が必要なアプリもあります。
あなたにぴったりの家計簿はどっち?

ここまで手書き家計簿と家計簿アプリのメリット・デメリットを見てきましたが、結局どちらを選べば良いのでしょうか?
こんな人には「手書き家計簿」がおすすめ!
・書くことが好き、手で記録する方が落ち着く人
・じっくりとお金と向き合いたい人
・デジタル機器の操作が苦手な人
・自分だけのオリジナル家計簿を作りたい人
・細かい費目を自分で管理したい人
こんな人には「家計簿アプリ」がおすすめ!
・忙しくて時間がない人
・手軽に家計を把握したい人
・自動で集計や分析をしてほしい人
・常にスマートフォンを持ち歩いている人
・レシート管理を効率化したい人
・グラフなどで視覚的に把握したい人
どちらか一方に決めきれない場合は、まずは手書きで数週間試してみて、もっと手軽にしたいと感じたらアプリに移行する、あるいはアプリで始めてみて、もっとじっくり管理したいと思ったら手書きに挑戦してみる、というように両方を試してみるのも良いでしょう。
重要なのは、「無理なく続けられること」です。
家計簿を続けるためのヒント

家計簿は、始めてからが本番です。挫折せずに続けるためのヒントをいくつかご紹介します。
・完璧を目指さない: 毎日完璧に記録しようとすると、疲れてしまいます。最初はざっくりとした記録でも大丈夫です。
・楽しむ工夫をする: 好きなデザインの家計簿を選んだり、記録した後にご褒美を用意したりするなど、楽しみながら続けられる工夫をしましょう。
・振り返りの時間を作る: 月に一度、家計簿を見直す時間を作りましょう。何にいくら使ったのか、無駄遣いはなかったかなどを確認することで、次月の予算を立てやすくなります。
・家族で共有する: 同居している家族がいる場合は、家計の状況を共有し、協力してもらうことで、より効果的に家計を管理できます。
・公的機関の情報も活用する: 家計管理や資産形成については、金融庁などの公的機関が有益な情報を提供しています。例えば、金融庁のウェブサイトでは、家計管理に関する様々な情報や、簡易的なライフプランシミュレーションツールなども公開されています。困った時や、より深く学びたい時に参考にしてみるのも良いでしょう。
まとめ
家計簿は、あなたの家計を「見える化」し、お金と賢く付き合うための第一歩です。手書きとアプリ、それぞれにメリット・デメリットがありますが、大切なのはご自身のライフスタイルや性格に合った方法を選び、無理なく継続することです。
今日からあなたも家計簿を始めて、将来のための資産形成や、より豊かな生活を実現しましょう!