投資リスクなどへの対策
仮想通貨詐欺の対策と種類:被害に遭わないために

仮想通貨詐欺の種類を知る

仮想通貨詐欺の手口は多岐にわたりますが、ここでは特に被害の多いものを紹介します。
ポンジスキーム・高配当詐欺
「必ず儲かる」「元本保証で高配当」といった甘い言葉で誘い、実際には新規の投資家から集めた資金を配当に回す自転車操業の詐欺です。最終的には資金が破綻し、投資家は元本を失います。
フィッシング詐欺
有名取引所やウォレットサービスを装った偽サイトや偽メール、偽SNSアカウントなどを使って、ユーザー名、パスワード、秘密鍵などの個人情報をだまし取る手口です。盗んだ情報を使って、仮想通貨を不正に送金します。
エアードロップ詐欺・ICO詐欺
「無料配布(エアードロップ)」「新規コイン公開(ICO)」を謳い、個人情報や少額の仮想通貨を送金させる詐欺です。実際にはコインが配布されなかったり、上場されなかったりします。
なりすまし詐欺・SNS詐欺
著名人や仮想通貨の専門家を装い、SNSなどで個人に直接メッセージを送りつけ、投資話や資金援助などを持ちかける手口です。仮想通貨の送金を要求したり、偽の投資サイトへ誘導したりします。
テックサポート詐欺
「ウォレットに問題が発生した」「セキュリティを強化する必要がある」などと称して、偽のサポートセンターから連絡し、遠隔操作ソフトのインストールやウォレットの秘密鍵の入力を促す手口です。
仮想通貨詐欺に遭わないための対策

仮想通貨詐欺は巧妙化しています。私だけは大丈夫と油断せず、まずは主な手口を理解しておきましょう。
甘い誘いには乗らない
「絶対儲かる」「元本保証」「高利回り」といった言葉には特に注意が必要です。仮想通貨投資に絶対はありません。リスクを伴うことを認識し、冷静な判断を心がけましょう。
情報源を複数確認する
SNSやインターネット上の情報だけで安易に信用せず、公式ウェブサイトや信頼できるメディアなど、複数の情報源で内容をクロスチェックしましょう。特に、URLが正しいか、公式マークがあるかなどを確認してください。
二段階認証を設定する
仮想通貨取引所やウォレットでは、必ず二段階認証(2FA)を設定しましょう。万が一パスワードが漏洩しても、不正ログインを防ぐことができます。SMS認証よりも、Google Authenticatorなどの認証アプリの利用が推奨されます。
不審なリンクやファイルは開かない
身に覚えのないメールやSNSのメッセージ、不審なウェブサイトからのリンクはクリックしないでください。また、出どころ不明のファイルをダウンロードすることも避けましょう。
秘密鍵・リカバリーフレーズは厳重に管理する
ウォレットの秘密鍵やリカバリーフレーズは、仮想通貨へのアクセスを可能にする最も重要な情報です。誰にも教えず、オフラインで厳重に保管しましょう。
最新の情報を常に収集する
仮想通貨詐欺の手口は日々進化しています。常に最新の情報を収集し、新しい詐欺の手口についても知識を更新しておくことが重要です。
もし仮想通貨詐欺の被害に遭ってしまったら

万が一、仮想通貨詐欺の被害に遭ってしまった場合は、以下の対応を速やかに行ってください。
被害状況を把握し、証拠を保全する
詐欺師とのやり取りの履歴、送金履歴、詐欺サイトのURL、スクリーンショットなど、可能な限りの証拠を保全しましょう。これらは後の捜査や返金請求の際に必要になります。
すぐに警察に相談する
最寄りの警察署やサイバー犯罪相談窓口に、被害状況を詳しく説明し、相談してください。早ければ早いほど、対応できる可能性が高まります。
消費者ホットラインに相談する
国民生活センターの「消費者ホットライン(188)」でも、仮想通貨詐欺に関する相談を受け付けています。専門家からのアドバイスを受けることができます。
仮想通貨取引所やウォレット運営会社に連絡する
不正送金が行われた場合は、利用している仮想通貨取引所やウォレット運営会社にも状況を連絡しましょう。場合によっては、送金の停止やアカウントの凍結などの対応が可能な場合があります。
まとめ
仮想通貨詐欺から大切な資産を守るためには、詐欺の手口を知り、適切な予防策を講じることが何よりも重要です。常に警戒心を忘れず、少しでも不審に感じた場合は、安易に行動せず、複数の情報源で確認する、専門機関に相談するといった冷静な対応を心がけましょう。正しい知識と注意力を持ち、安全な仮想通貨取引を楽しみましょう。