自動車保険
代車費用特約でレンタカー代は出る?JAFや他サービスとの違いも解説

自動車保険に付帯できる代車費用特約は、事故や故障によって車を修理する期間中に発生する代車の費用を補償してくれるものです。しかし「レンタカー代が本当に補償されるのか?」と疑問に思う方も少なくありません。本記事では、代車費用特約の補償範囲やレンタカー代が支払われる条件、さらに他サービスとの違いまで徹底解説します。
代車費用特約とは?補償範囲を徹底解説

代車費用特約とは、契約している自動車が事故や故障で修理できない場合に、代車を借りる費用を補償する特約です。通常の自動車保険には含まれていないため、修理期間中の移動手段を確保したい方に有効です。
補償対象は主に以下のようなケースです。
・修理工場が用意する代車の利用料
・レンタカー会社から借りた車の利用料
ただし契約条件によって補償内容に差があり、必ずしも希望するレンタカー代全額が出るわけではありません。
代車費用特約でレンタカー代が出る条件と仕組み

代車費用特約は、車両保険が適用される事故であれば利用できるのが一般的です。事故や故障によって車が使えなくなり、修理に一定の日数がかかる場合に適用されます。具体的な条件は次の通りです。
・車両保険の対象となる事故や損害で修理が必要になった場合
・補償金額や日数に上限が設定されている(例:日額5,000円、最大30日など)
・レンタカーや代車の車種が制限される場合がある
契約によっては「利用可能なレンタカー会社」「対象となる車種」が限定されているケースもあるため、事前確認が重要です。
代車費用特約で補償されないケースと注意点

代車費用特約を付帯していても、次のような場合はレンタカー代が補償されません。
・契約条件を超える高級車や大型車を借りた場合
・事故や故障ではなく、自己都合で代車を利用した場合
・補償期間を超えて借り続けた場合
また、修理工場が無料で代車を提供している場合には、特約を使わずに済むケースもあります。
ケース別に見る:代車費用特約の補償イメージ

実際の事故や故障の種類によって、補償の有無や範囲は異なります。ここでは代表的なケースを整理します。
・自損事故:自分の過失でガードレールに衝突 → 車両保険が使える場合は代車費用特約も適用される
・相手あり事故:追突され修理が必要 → 相手の対物保険から代車費用が出ることもあるが、特約を付けていれば確実に補償
・自然災害:台風や洪水で車が水没 → 車両保険が対象となり、適用されれば代車費用特約も利用可能。ただし地震・噴火・津波による損害は補償対象外
契約プランを選ぶ際は、自分が想定するリスクに合わせて選択することが重要です。
費用シミュレーション付き:代車費用特約と自己負担の目安

実際に代車費用がどの程度かかるのかをシミュレーションしてみましょう。
・一般的なコンパクトカーのレンタカー:1日あたり約5,000円
・補償上限:日額5,000円×30日=最大15万円まで補償
・修理期間:20日間の場合 → 5,000円×20日=10万円(全額補償対象)
・修理期間:40日間の場合 → 5,000円×30日=15万円まで補償、それ以降の10日分=自己負担5万円
このように、修理が長期化するとレンタカー代の自己負担が発生することがあります。補償範囲を事前に確認しておくことが重要です。
代車費用特約の利用事例

40代男性のAさんは、通勤に使っていた車で交差点事故に遭いました。修理には25日かかると言われ、レンタカーを利用することに。幸い代車費用特約を付けていたため、日額5,000円×25日=12万5,000円が全額補償されました。もし特約に加入していなければ、レンタカー代を全額自己負担する必要があったことを考えると、大きな経済的負担を防げた事例です。
一方、Bさんは代車費用特約を付けておらず、自損事故による修理で代車を利用しましたが、全額自己負担となり8万円を支払う結果になりました。加入の有無でこれほど差が出ることを示す事例です。
徹底比較:代車費用特約とJAFなど他サービスとの違い

代車費用特約と混同されやすいのがJAF(日本自動車連盟)やディーラー保証などのロードサービスです。両者には次のような違いがあります。
・代車費用特約:事故や故障で修理が必要な場合に代車費用を補償
・JAF:レッカー移動、バッテリー上がり、鍵の閉じ込みなど緊急時の現場対応が中心(代車費用は対象外)
・ディーラー保証:新車購入時などに一定期間無料代車を提供するケースがある
つまり代車費用特約は「修理期間中の移動手段確保」に強みがあり、JAFはあくまで「緊急対応」のサポートに特化している点が大きな違いです。
修理期間中の代車は保険でいつまで使える?

多くの契約では修理期間中の代車利用は30日までとされています。事故や故障の状況によってはそれ以上かかる場合もありますが、その場合は超過分を自己負担する必要があります。特に「事故で代車はいつまで利用できるのか」という点はトラブルになりやすいため、契約時に日数制限を必ず確認しましょう。
代車費用特約は本当に必要か?加入判断のポイント

代車費用特約は必須ではありませんが、車が生活必需品の方には加入の必要性が高いといえます。通勤や送迎で毎日車を使う家庭では、修理期間中に代車がないと大きな不便が生じます。逆に「車は週末しか使わない」「家族の車を借りられる」という方は不要な場合もあります。自分のライフスタイルに合わせて検討しましょう。
契約時に確認すべき代車費用特約のポイント

代車費用特約を選ぶ際は、次の点をチェックしておくと安心です。
・補償金額の上限(日額・総額)
・補償日数の上限(例:30日まで)
・対象となる車種(軽自動車・コンパクトカーまでか、高級車も対象か)
・車両保険とセットでしか契約できない点に注意
また、保険料は年間で数千円程度上がるケースが多く、費用対効果を考えると「通勤や買い物で車が必須」という方には加入のメリットが大きいといえます。
まとめ:代車費用特約を活用するポイント
代車費用特約でレンタカー代が補償されるかどうかは、契約内容や事故状況によって変わります。補償上限を超えた利用や契約条件外の車種を選んだ場合は自己負担になる点に注意が必要です。
さらに、JAFなど他のサービスとは補償範囲が異なるため、役割を整理して併用することで安心感が高まります。事故や故障時にスムーズに移動手段を確保するため、契約時に補償範囲と条件をしっかり確認しておきましょう。
【出典】
日本損害保険協会|自動車保険(車両保険の対象に自然災害を含む)
損保相談ガイド|任意の自動車保険と特約に関する説明
国土交通省|自賠責損害賠償保障制度(FAQ)
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。