投資リスクなどへの対策
二段階認証の設定方法と重要性:ネットバンキングの不正送金対策

二段階認証(多要素認証)とは?

二段階認証とは、通常のIDとパスワードによる認証に加えて、もう一段階別の方法で本人確認を行うセキュリティ対策です。これにより、万が一IDとパスワードが漏洩したとしても、第三者による不正ログインを防ぐことができます。
認証の3要素
二段階認証では、以下の3つの認証要素のうち、2つ以上を組み合わせて本人確認を行います。
1.知識情報(知っているもの): パスワード、PINコード、秘密の質問の答えなど。
2.所持情報(持っているもの): スマートフォン(SMS、認証アプリ)、セキュリティトークン、ICカードなど。
3.生体情報(本人であるもの): 指紋、顔認証、虹彩認証など。
最も一般的なのは、「パスワード(知識情報)」と「スマートフォンでのワンタイムパスワード(所持情報)」を組み合わせる方法です。
二段階認証の重要性

なぜ二段階認証が重要なのでしょうか?
・パスワード漏洩時のリスク軽減: フィッシング詐欺や情報漏洩によってパスワードが盗まれても、二段階認証を設定していれば、認証コードがなければ不正ログインは困難になります。
・ネットバンキングの不正送金対策: ネットバンキングは、資産を直接扱うため、特に厳重なセキュリティが必要です。二段階認証は、不正送金被害から資産を守る最も有効な手段の一つです。
・個人情報の保護: SNSやメールサービスに二段階認証を設定することで、第三者によるアカウント乗っ取りを防ぎ、個人情報やプライベートなやり取りが流出するリスクを低減します。
二段階認証の主な設定方法

多くのオンラインサービスで採用されている主な二段階認証の方法は以下の通りです。
1.SMS(ショートメッセージサービス)認証:
ログイン時に、登録している携帯電話番号に認証コードがSMSで送られてきます。そのコードを入力することで認証が完了します。
メリット: スマートフォンがあれば手軽に利用できる。
デメリット: スマートフォンの紛失・盗難時にリスクがある。SIMスワップ詐欺のリスクも考慮する必要がある。
2.認証アプリ(Authenticatorアプリ):
「Google Authenticator」「Microsoft Authenticator」「Authy」などの認証アプリをスマートフォンにインストールし、サービスと連携させます。アプリが一定時間ごとにワンタイムパスワードを生成し、それを入力して認証します。
メリット: インターネット接続がなくてもコードを生成できる。SMSよりもセキュリティが高いとされる。
デメリット: スマートフォンの故障や機種変更時の引き継ぎに注意が必要。
3.ハードウェアトークン:
銀行などが発行する専用の小型デバイスで、ボタンを押すとワンタイムパスワードが表示されます。
メリット: スマートフォンがなくても利用できる。セキュリティが非常に高い。
デメリット: デバイスを常に持ち歩く必要がある。紛失・破損のリスクがある。
4.生体認証:
指紋認証や顔認証(Face ID)など、スマートフォンやPCに搭載されている生体認証機能を利用します。
メリット: 利便性が高く、セキュリティも高い。
デメリット: 対応しているデバイスやサービスが限られる場合がある。
各サービスの二段階認証設定手順(一般的な流れ)

ほとんどのサービスで、二段階認証の設定は「設定」または「セキュリティ」メニューから行えます。
1.ログイン: サービスに通常のIDとパスワードでログインします。
2.設定メニューへ: 「設定」「アカウント設定」「セキュリティとプライバシー」などの項目を探します。
3.二段階認証の選択: 「二段階認証」「2要素認証」「多要素認証」といった項目を選択します。
4.認証方法の選択と設定:
・SMS認証を選ぶ場合は、携帯電話番号を登録し、送られてくる認証コードを入力して認証を完了させます。
・認証アプリを選ぶ場合は、アプリをダウンロードし、サービス画面に表示されるQRコードをスキャンして連携させます。アプリに表示される認証コードを入力して設定完了です。
5.予備コードの保存: 認証アプリの機種変更時や、スマートフォンを紛失した際に備えて、リカバリーコード(予備コード)が発行される場合があります。これは非常に重要なので、必ず安全な場所にメモして保管しておきましょう。
ネットバンキングでの二段階認証の活用

ネットバンキングでは、特に二段階認証の設定が必須と言えるほど重要です。
・ログイン時: パスワードに加え、ワンタイムパスワード(認証アプリまたはハードウェアトークン)を求められることが一般的です。
・送金時: 送金実行時にも、再度ワンタイムパスワードの入力が求められる二段階認証が採用されていることが多く、これにより不正な送金を防ぎます。
多くの銀行では、口座開設時に二段階認証の設定を推奨、または義務付けています。まだ設定していない場合は、すぐに利用している銀行のウェブサイトで設定方法を確認し、導入しましょう。
困ったときの連絡先

・利用しているネットバンキングやサービスのサポート窓口: 二段階認証の設定方法が分からない、認証コードが届かない、または二段階認証を設定しているにもかかわらず不正ログインが疑われる場合は、すぐに各サービスのサポート窓口に連絡してください。
・警察相談専用電話「#9110」: ネットバンキングの不正送金など、金銭的な被害に遭った場合は、速やかに警察に相談しましょう。
まとめ
インターネットバンキングやECサイトなどを安全に利用するためには、二段階認証(多要素認証)が不可欠です。これはIDとパスワードに加え、スマートフォン(SMSや認証アプリ)や生体情報など、別の方法で本人確認を行うセキュリティ対策です。パスワード漏洩時の不正ログインやネットバンキングの不正送金を防ぎ、個人情報を保護できるため、特にネットバンキングでは必須と言えるでしょう。