ファイナンシャルプランナー
ドルコスト平均法とは?時間分散で賢く資産形成!

ドルコスト平均法は、価格が変動する金融商品に対し、「常に一定金額を、定期的」に購入していく投資手法です。この方法を用いることで、購入価格を平均化し、長期的な資産形成においてリスクを抑える効果が期待できます。
ドルコスト平均法の仕組み

ドルコスト平均法では、毎回の購入金額を一定に保つことが最大のポイントです。これにより、商品の価格が低い時には多くの量(口数)を購入でき、逆に価格が高い時には購入量を少なくすることができます。結果として、平均購入単価を抑えることが可能になります。
例えば、毎月1万円ずつ同じ投資信託を購入し続けるとします。
・価格が低い時: 1万円で多くの口数を購入
・価格が高い時: 1万円で少ない口数を購入
このように、市場の価格変動に左右されずに機械的に購入を続けることで、高値掴みのリスクを低減し、全体の平均購入単価を平準化する効果が期待できます。これは「時間による分散投資」の一種であり、投資におけるリスク管理の基本である分散投資の考え方に基づいています。
ドルコスト平均法のメリット

ドルコスト平均法は、特に投資初心者の方にとって多くのメリットがあります。
相場を細かくチェックする必要がない
一度購入設定をすれば、後は自動的に商品が定額分購入されていきます。相場の動きに一喜一憂したり、買い時を判断するために日々市場を注視したりする労力が不要です。
少額から始められる
まとまった自己資金がなくても、毎月数千円から、自分の家計に合わせた金額で少しずつ投資を始めることができます。投資初期に価格が上昇傾向にあっても、下降傾向にあっても、シビアに考える必要がありません。
高値掴みのリスクを回避しやすい
価格が高い時に一度に多額を購入してしまう「高値掴み」のリスクを回避できます。購入タイミングを分散させることで、特定の時期に偏った高値での購入を防ぎ、平均購入単価を安定させます。
ドルコスト平均法の注意点

ドルコスト平均法は有効な投資手法ですが、「リスクゼロ」ではありません。メリットだけでなく、以下の点にも注意が必要です。
長期的な価格下落には弱い
長期的に価格の下落が続く相場では、購入口数が増えても結果的に損失が出る可能性があります。市場全体が低迷する状況が続く場合、ドルコスト平均法を用いても元本割れのリスクは避けられません。
手数料がかさむ可能性
定期的に定額購入する際、特に購入頻度が高い場合や、取引ごとの手数料が高い商品を選んでしまうと、手数料が総利益に影響を及ぼすことがあります。投資信託であれば「ノーロード(購入時手数料無料)」の商品を選ぶなど、手数料を抑える工夫が重要です。
短期的な大きな利益には向かない
ドルコスト平均法は、短期的な売買で大きな利益を上げることを目的とした手法ではありません。じっくりと時間をかけて資産を増やす長期投資に向いており、相場の「底値」で一括購入して利益を最大化するような戦略とは異なります。
ドルコスト平均法の実践方法

ドルコスト平均法は、様々な金融商品で活用できますが、特におすすめなのが投資信託です。
投資信託がおすすめな理由
・分散投資効果: 投資信託は複数の株式や債券などで構成されているため、個別の企業の業績が悪化するリスクを分散できます。
・豊富な種類: 日経平均株価やS&P500といった指数に連動を目指す「インデックス型」や、指数を上回る値動きを目指す「アクティブ型」など、幅広いラインナップから自分に合った商品を選べます。
・NISA制度との相性: 少額投資非課税制度である「新NISA(つみたて投資枠)」を活用すれば、購入時手数料が無料の投資信託が多く、運用益も非課税になるため、より効率的に資産形成を進められます。
実践のコツ
・自動積立機能を活用する: 多くの金融機関が提供している投資信託の自動積立サービスを利用することで、機械的に一定額ずつ購入し続けることができます。これにより、感情に左右されずに計画的な投資が可能です。
・右肩上がりの商品を選ぶ: ドルコスト平均法が最も効果を発揮するのは、長期的に見て価格が右肩上がりのトレンドにある商品です。購入価格の平均化がうまく機能し、利益を期待しやすくなります。
・「やめ時」を見極める: 長期投資であっても、いつかは投資を終了し、利益を確定させる時が来ます。目標額の達成や、老後の資金計画など、あらかじめ出口戦略を立てておくことが重要です。
まとめ:ドルコスト平均法は「長期投資でコツコツ」がカギ
ドルコスト平均法は、投資の経験が少ない方でも手軽に始められる有効な資産形成の手段です。日々の価格変動に一喜一憂せず、時間を味方につけてコツコツと投資を続けることが成功の秘訣となります。
ご自身の投資目的や状況に合わせて、金融機関の専門家への相談やオンラインセミナーの活用も検討し、賢く資産形成を始めてみましょう。