自動車保険
セカンドカー割引とは?適用条件と保険料を安くする手続き方法

セカンドカー割引は、2台目以降の自動車を新たに自動車保険に加入する際に、通常の「6等級」ではなく「7等級」からスタートできる制度です。多くの保険会社で導入されており、複数台を所有する家庭にとって保険料を抑える有効な方法となります。
セカンドカー割引とは?仕組みと適用条件を解説

自動車保険の等級制度は1〜20等級で構成され、数字が大きいほど割引率が高くなります。通常、新規契約は6等級から始まりますが、セカンドカー割引を活用すると2台目の契約を7等級から開始でき、初年度から保険料を節約できます。
主な適用条件は以下のとおりです。
・1台目の保険がすでに11等級以上であること
・2台目が新たに契約する自家用車であること
・契約者、記名被保険者、またはその配偶者が同一であること
・対象となる車両が自家用普通乗用車、軽自動車、小型貨物車などの「自家用8車種」に該当すること
これらを満たすことで、2台目の自動車を有利な条件で契約することが可能です。
セカンドカー割引で保険料を安くする手続き方法

セカンドカー割引を利用する際の流れを整理しておきましょう。
・まず、1台目の保険証券を準備し、等級が11等級以上であることを確認します。
・2台目の車検証や契約者の本人確認書類をそろえます。
・保険会社に「複数所有新規」や「セカンドカー割引」で契約する旨を伝えます。
・必要書類を提出し、7等級からの契約開始を確認します。
なお、1台目と2台目を同じ保険会社で契約すると、手続きがスムーズになる場合があります。
等級の引継ぎとセカンドカー割引のどちらがお得?

2台目を契約する際は、セカンドカー割引のほかに等級引継ぎを利用する方法もあります。これは、親や配偶者など家族が持つ高い等級を引き継いで契約に適用する制度です。どちらが有利かは状況によって異なります。
・1台目の等級が高い(15等級以上)の場合:等級引継ぎが有利になるケースが多い
・1台目の等級が低い(10等級未満)の場合:セカンドカー割引を使った方が有利になりやすい
・家族全体の契約を考える場合:等級を誰に引き継ぐかによって、長期的な保険料に差が出る
このように、家庭の事情や契約状況によって選択肢は変わります。事前に複数ケースを試算し、比較検討することが大切です。
シミュレーションで事前に比較する方法

保険料を最適化するには、契約前にシミュレーションを行うことが有効です。保険会社のウェブサイトでは、必要な情報を入力するだけで試算が可能です。
・セカンドカー割引を適用した場合の見積もり
・等級引継ぎを適用した場合の見積もり
・ネット割引や特約の有無による違い
・5年〜10年先までの保険料推移の比較
こうした試算を行うことで、どの契約方法が自分にとって有利かを把握できます。
家族間での注意点

複数の車を家族で所有している場合は、契約に関して注意すべき点があります。
・記名被保険者は実際にその車を主に運転する人を設定する必要があります
・同居していない家族の場合は、セカンドカー割引や等級引継ぎが利用できないケースがあります
・補償内容が重複していないかを確認することも重要です(例:人身傷害補償や弁護士費用特約など)
まとめ|セカンドカー割引を賢く活用するポイント
セカンドカー割引は、条件を満たせば2台目を7等級から契約できるため、初年度から保険料を抑えることができます。等級引継ぎとの違いを理解し、シミュレーションで比較した上で、自分や家族の状況に合った方法を選ぶことが大切です。制度を賢く活用し、長期的に保険料を節約していきましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。