自動車保険
シニア世代の自動車保険選び|保険料を安くする5つのコツと注意点

シニア世代になると、自動車保険料が高くなる傾向があり、家計への負担を感じる方も少なくありません。本記事では、シニア世代の保険料が高くなる理由と、安くするための工夫、注意点を解説します。公的な事故統計をもとに、信頼性の高い情報をお届けします。
シニア世代の自動車保険料が高くなる理由

シニア世代の自動車保険料が高くなる背景には、事故リスクが統計的に高まっている点があります。以下に主なデータを示します。
- 警察庁の令和6年統計によれば、免許保有者10万人あたりの死亡事故件数は、75歳以上で約5.2件、80歳以上では約7.2件と報告されており、年齢が上がるほど事故リスクが高まる傾向があります。内閣府「令和7年版高齢社会白書」
- また、警察庁の報告では、75歳以上の運転者による死亡事故件数は、75歳未満の運転者と比較して約2.2倍に達しています。警察庁「高齢運転者対策に関する最終報告」
シニア世代の保険選びで重要な3つのポイント

保険選びでは、必要な補償とコストのバランスが鍵となります。以下の3点を意識しましょう。
ポイント1:必要な補償を厳選する
対人・対物賠償は「無制限」が基本です。一方で、車の時価評価額が低い場合は車両保険を見直すなど、補償を絞り込むことで保険料を抑えられます。
ポイント2:運転者範囲・年齢条件を適切に見直す
子どもの独立やライフスタイルの変化に合わせ、本人限定型に変更すると保険料を抑えられる場合があります。
損害保険料率算出機構によれば、自動車保険は年齢区分や条件ごとに料率が細分化されており、高齢層では事故リスクを反映して料率が高めに設定されています。損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」
ポイント3:特約でリスクを補完する
弁護士費用特約や人身傷害保険を付帯することで、万一の事故でも安心感が高まります。
シニア世代が活用できる5つの割引制度

高齢ドライバー向けに、次のような割引制度を設けている保険会社があります。賢く活用して保険料を抑えましょう。
・ゴールド免許割引
・安全運転支援装置(ASV)割引
・免許返納割引
・インターネット割引
・長期継続割引
まとめ|信頼データをもとに、自分に合った保険を選ぶ
シニア世代が自動車保険を選ぶ際は、保険料の安さだけでなく、自分に必要な補償が備わっているかを確認することが重要です。
行政機関のデータ(警察庁、内閣府、損害保険料率算出機構)を参考に、事故リスクの実態を踏まえて判断しましょう。割引制度を賢く利用し、安心できるカーライフを送りましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。