がん保険
がん診断一時金はいくら必要?相場と金額の決め方を解説

「みんな、どれくらいの金額でがん診断一時金を設定しているんだろう?」
がん保険を選ぶ際、「がん診断一時金」の金額をいくらに設定すれば良いのか、悩んでしまう方は多いでしょう。診断一時金は、がんと診断された際にまとまったお金を受け取れる心強い保障ですが、金額が多すぎると保険料の負担が重くなり、少なすぎると万が一の際に家計が苦しくなります。
この記事では、がん診断一時金の役割から、金額の決め方、相場までを分かりやすく解説します。がんの治療費相場、仕事を休んだ場合の生活費、貯蓄額を考慮した、あなたに最適な診断一時金の金額を見つけるヒントを提案します。
がん診断一時金の仕組みと役割

がん診断一時金とは、がんと診断された際に、まとまったお金を一時金として受け取れる保障です。
診断一時金の仕組み
給付金の支払い条件:
がんと診断された場合に、給付金が支払われます。
給付金の使い道:
診断一時金は、治療費だけでなく、仕事を休んだ間の生活費や、家族のサポート費用など、自由に使うことができます。
支払回数:
「1回限り」のタイプと、2回目以降も支払われる「複数回」のタイプがあります。
診断一時金の役割
がんの治療は、入院や手術だけでなく、抗がん剤治療や放射線治療といった通院での治療が中心となるケースが増えています。しかし、これらの治療は、公的医療保険の対象外となる費用や、自己負担額が多額になる場合があります。
がん診断一時金は、これらの高額な治療費だけでなく、仕事を休んだ間の収入減など、治療費以外の費用もカバーする役割を担います。
金額の決め方:治療費、生活費、貯蓄額を考慮

がん診断一時金の金額を決める際は、以下の3つの点を考慮しましょう。
がんの治療費相場
厚生労働省「医療給付実態調査(令和5年度)」によると、がんによる入院費用の平均は以下の通りとなっています(健康保険適用前です)。
・胃の悪性新生物<腫瘍> 約69.7万円
・結腸の悪性新生物<腫瘍> 約68.6万円
・直腸S状結腸移行部及び直腸の悪性新生物<腫瘍> 約79.9万円
・肝及び肝内胆管の悪性新生物<腫瘍> 約72.7万円
・気管,気管支及び肺の悪性新生物<腫瘍> 約73.8万円
・乳房の悪性新生物<腫瘍> 約62.6万円
・子宮の悪性新生物<腫瘍> 約70万円
・悪性リンパ腫 約135万円
・白血病 約190万円
・その他の悪性新生物<腫瘍> 約71.8万円
・良性新生物<腫瘍>及びその他の新生物<腫瘍> 約59.7万円
出典:厚生労働省「医療給付実態調査(令和5年度)」第3表
・上記のようにがんの種類や治療方法によって費用は大きく異なります。
・例: 男性であれば100万円から200万円、女性で乳がんの不安があるならば300万円くらいを目安とすると良いでしょう。
先進医療費:
・公的医療保険の対象外となる先進医療の技術料は、300万円程度といった高額な費用がかかることがあります。
例: 陽子線治療は約290万円台、重粒子線治療は約315万円です。
高額療養費制度:
公的医療保険制度である高額療養費制度により、ひと月の医療費が自己負担限度額を超えた場合は還付されますが、差額ベッド代や先進医療の技術料は対象外です。
仕事を休んだ場合の生活費
収入減リスク:
がんの治療中は、仕事を休む必要があるため、収入が途絶えるリスクがあります。
生活費の補填:
がん診断一時金は、この休業中の生活費に充当できます。
貯蓄額とのバランス
貯蓄で賄えるか:
ご自身の貯蓄額を考慮し、万が一の治療費を貯蓄で賄えるか、そのバランスを考えましょう。
がん診断一時金の相場と、年代別の傾向

がん診断一時金の相場は、年代や保障内容によって異なります。多いに越したことはありませんが、目安として参考にしてください。
がん診断一時金の一般的な相場
100万円〜200万円:
・がん診断一時金の相場は、100万円〜200万円が一般的です。
・この金額であれば、初期の治療費や、仕事を休んだ間の生活費を十分にカバーできるでしょう。
300万円以上:
がんの再発や転移のリスクに備えたい場合や、先進医療費に備えたい場合は、300万円以上に設定することも考えられます。
年代別の傾向
若年層:
20代〜30代の若年層は、がんのリスクが低いと判断されるため、保険料が安く、診断一時金を多めに設定しやすいです。
40代男性の場合:
がん診断一時金100万円の場合の保険料は毎月約800円、1,000万円の場合は毎月約8,000円など、より具体的な目安もあります。
高齢層:
50代以降の高齢層は、がんのリスクが高まるため、保険料が高くなります。保険料の負担と診断一時金のバランスを慎重に考える必要があります。
まとめ:がん診断一時金は「安心」と「コスト」のバランス
がん診断一時金は、がんと診断された際の治療費や、仕事を休んだ間の生活費に備えるための、非常に重要な保障です。
・診断一時金の金額を決める際は、治療費相場、生活費、貯蓄額を考慮しましょう。
・100万円〜200万円が一般的な相場ですが、ご自身のライフプランに合わせて、最適な金額を見つけましょう。
・若いうちの加入や、保険料と保障内容のバランスを考え、賢く保険を選びましょう。
この記事を参考に、あなたに最適ながん診断一時金を選び、安心して日々の生活を送りましょう。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。