がん保険
がん保険の「保障開始日」に注意!90日間の待機期間とは

がんに特化した保障を提供する「がん保険」は、万が一の備えとして非常に心強い存在です。しかし、がん保険には、他の保険とは異なり、保障が開始されるまでに「90日間の待機期間」が設けられているのが一般的です。この仕組みを正しく理解していないと、いざという時に「保険金がもらえなかった」と後悔することになりかねません。
この記事では、がん保険の90日間の待機期間について、その重要性を解説します。待機期間の仕組みと、待機期間中にがんと診断された場合の対応、そして告知義務との関係まで。がん保険に加入する際の注意点を正しく理解し、後悔しないための賢い保険選びのヒントを提案します。
がん保険の待機期間とは?

待機期間とは、がん保険の契約が成立してから、実際に保障が開始されるまでの期間のことです。
90日間の待機期間の仕組み
保障の開始:
がん保険の保障は、「責任開始日」から90日間の待機期間を経た後にスタートします。
責任開始日とは:
責任開始日とは、保険の申し込み、健康状態の告知、第1回保険料の払込がすべて完了した日です。
なぜ待機期間が設けられているのか?
モラルハザードの防止:
がんにかかっていることを知ってから保険に加入し、すぐに保険金を請求するような行為(モラルハザード)を防ぐため、待機期間が設けられています。
待機期間中の注意点:がんと診断されたらどうなる?

待機期間中にがんと診断された場合、給付金は支払われません。
がんと診断された場合の対応
保険契約は無効に:
待機期間中にがんと診断された場合、その契約は無効となり、払い込んだ保険料が戻ってきます。
新たな保険への加入:
・がんの既往症がある場合、一般的ながん保険への加入は困難です。
・引受基準緩和型保険でも、通常は治療終了から5年以上経過していることが加入条件となり、保険料も割高で保障内容にも制限があります。そもそも、がんは治療終了の判断が困難なため、実質、引受基準緩和型保険の加入は不可能と考えたほうが良いでしょう。
・無選択型保険が唯一の選択肢
きわめて選択肢が限られますが、引き受け基準緩和型よりもさらに告知内容が緩和されている「無選択型保険」が唯一の選択肢となります。
告知義務との関係
・告知の重要性:
がん保険に加入する際は、健康状態や病歴などを正確に告知する義務があります。
・告知義務違反のリスク:
告知義務違反が発覚した場合、保険契約が解除されたり、給付金が支払われなかったりするリスクがあります。
がん保険を乗り換えるときのリスク

がん保険を見直す際、「乗り換え」を検討する方も多いでしょう。しかし、乗り換え時には待機期間が再度設けられるため、注意が必要です。
乗り換え時の待機期間
保障の空白期間:
新しいがん保険に乗り換える場合、新たな待機期間(90日間)が再度設けられます。
無保険期間のリスク:
乗り換え手続き中にがんと診断された場合、前の保険は解約しており、新しい保険の保障は受けられないため、無保険の状態になってしまうリスクがあります。
乗り換え時の注意点
保険料の支払いの重複:
無保険期間を作らないためには、新しい保険の契約が成立し、保障が開始されるまでの期間、2つの保険の保険料を支払う期間が重複するため、注意が必要です。
特別な対応:
ただし、一部のがん保険では、空白期間中の保険料が発生しないなど、特別な対応ができる商品もあります。
健康状態の告知:
新しいがん保険に加入する際、再度健康状態の告知が必要です。
保障の空白期間の回避:
新しいがん保険の契約が成立し、待機期間が終了したことを確認してから、今の保険を解約することが、無保険期間を防ぐための最も重要なポイントです。
まとめ:がん保険加入・乗り換え時の「待機期間」を理解する
がん保険には、90日間の待機期間があることを覚えておきましょう。
・待機期間中にがんと診断された場合、保険契約は無効となります。
・告知義務を正しく履行することが、いざという時に確実に保険金を受け取るための唯一の方法です。
・がん保険を乗り換える際も、待機期間が再度設けられるため、手続きのタイミングを慎重に考えましょう。
がん保険の待機期間に関する知識を活用して、後悔のない保険選択を行ってください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。