がん保険
がん保険の「保険料払込免除特約」は必要?メリットと注意点

「保険料の払い込みが免除になる特約があるって聞くけど、本当に必要?」
がんと診断された場合、治療費だけでなく、仕事を休むことによる収入減も大きな不安材料です。その結果、がん保険の保険料を払い続けるのが難しくなり、せっかくの保障を失ってしまうリスクも考えられます。そんな時に役立つのが、がん保険の「保険料払込免除特約」です。
この記事では、がん保険の払い込み免除特約の仕組みを解説します。特約を付加するメリットとデメリット、そして注意点を詳しく掘り下げ、この特約が必要かどうかを判断するためのヒ
保険料払込免除特約とは、被保険者が所定の条件を満たした場合に、以降の保険料の支払いが免除される特約です。
がん保険における免除の条件

がん保険における払込免除の条件は、保険会社や商品によって異なります。以下の点を事前に確認しましょう。
基本条件:
悪性新生物(がん)と診断確定された場合に、保険料の支払いが免除されます。
除外条件:
多くの保険会社で、上皮内がんや非浸潤がんは対象外となる場合があります。
免責期間:
多くの保険会社で、責任開始の日から90日以内にがんと診断確定された場合は対象外とされています。
告知義務:
加入時に健康状態を正しく申告していなかった場合(告知義務違反)は、この特約も適用されません。
保険料払込免除のメリット
1.保障の継続:
保険料の支払いが免除されても、保障はそのまま継続されます。
2.家計の負担軽減:
医療費や療養費など、出費が増える時期に保険料の負担がなくなるため、家計への負担を大きく軽減できます。
3.治療に専念できる:
収入減を気にすることなく、治療に専念できるという精神的な安心感が得られます。
特約付加による注意点とデメリット

保険料払込免除特約は、非常に心強い特約ですが、付加することで保険料が上乗せされるというデメリットがあります。
保険料の上乗せ
保険料が割高に:
・払込免除特約を付加すると、月々の保険料が上乗せされます。
【短期払いの注意点】: 短期払いを選んだ場合、比較的若いうちに支払いが完了するため、がんのリスクが高まる前に支払いが終わってしまい、特約のメリットが薄くなる可能性があります。
保険会社による違い:
保険会社によって、特約の保険料や免除の条件が異なるため、複数の保険会社を比較検討しましょう。
特約の制約
特約単独での契約は不可:
払込免除特約は、主契約のがん保険に付加して契約するものです。
特約の解約:
特約だけを解約することはできません。
まとめ:払込免除特約は「もしも」の時の備え
がん保険の払い込み免除特約は、万が一がんになっても保障を維持できる、非常に心強い特約です。
・がん診断時に保険料の支払いが免除されることで、治療費や生活費の負担を軽減できます。
・特約を付加すると保険料は上がりますが、収入が途絶えても保障が維持されるという安心感は、その保険料を上回る価値があります。
・働き盛りの世代や自営業者など、収入が途絶えるリスクが高い方は、加入を検討する価値があるでしょう。
この記事の内容をもとに、ご家族の状況や将来の不安に合わせて、払い込み免除特約の加入をご検討ください。
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。