自動車保険
車両保険は必要か?加入率データ・等級制度・車種別の判断基準を徹底解説

「車両保険に入った方がいいのか迷っている」という方は少なくありません。特に、保険料の負担を考えると加入すべきかどうか判断が難しいものです。本記事では、車両保険が必要かどうかを、車の年式・価格・使用頻度などの観点からわかりやすく解説します。自分のカーライフに合った判断ができるよう、参考にしてください。
車両保険の役割とは?

車両保険とは、自分の車に生じた損害を補償する保険です。交通事故による修理費用だけでなく、自然災害や盗難などにも備えることができます。加入することで、予期せぬ出費から家計を守れる点が大きなメリットです。
車両保険の加入率から見る必要性

最新データによると、自家用普通乗用車における車両保険の加入率は63.0%(2023年3月末時点)となっています。半数以上のドライバーが車両保険を選んでいることからも、安心を求めて加入する人が多いことがわかります。
車両保険が必要かどうかを判断する基準

車両保険の必要性は一律ではなく、車の条件や利用状況によって大きく異なります。ここでは代表的な基準を紹介します。
1. 車の年式・走行距離
・新車や購入から数年以内の車は、修理費や再購入費が高額になるため車両保険の必要性が高いです。
・年式が古く走行距離が多い車は、車両保険に加入しても保険金額が低く設定される傾向があるため、保険料とのバランスを考えると不要と判断するケースもあります。
2. 車両価格
・高額車両(輸入車や高級車)は修理費が高額になりやすいため、車両保険が推奨されます。
・一方で、購入価格が低い車や中古車の場合は、修理費が車の価値を超えてしまう可能性もあり、その場合は加入を見送る選択も現実的です。
3. 使用頻度と利用環境
・通勤や送迎などで毎日使用する車は事故リスクが高まるため、車両保険の必要性は大きいです。
・週末のみの利用や走行距離が少ない場合は、事故リスクも低く、保険料を抑えるために車両保険を外す選択も検討できます。
4. 保管場所や地域特性
・洪水や台風被害が多い地域では自然災害リスクが高いため、車両保険の有効性が高まります。
・車上荒らしや盗難が多い地域に住んでいる場合も、加入を検討すべきです。
車両保険の種類(一般型とエコノミー型)

車両保険には大きく分けて「一般型」と「エコノミー型(限定型)」の2種類があります。
・一般型は自損事故や単独事故、自然災害など幅広く補償されます。
・エコノミー型は他車との衝突や盗難などに限定され、保険料を抑えられるのが特徴です。
どちらを選ぶかは、車の価値や利用状況に応じて検討すると良いでしょう。
車両保険と等級制度(ノンフリート等級)の関係

車両保険を利用すると、翌年の等級が下がり、保険料が上がる仕組みになっています。
そのため、軽微な修理費用であれば、あえて保険を使わず自費で支払う方が長期的には有利となる場合もあります。加入する際は、この等級制度も考慮に入れることが大切です。
車両保険に入るメリットとデメリット

メリットは、事故や災害時の修理費用を自己負担せずに済む安心感です。家計の急な負担を避けられる点は大きな利点です。
デメリットは、保険料が高額になりがちな点です。特に新車や高額車両の場合は負担感が強まります。また、古い車では保険金額と保険料が見合わないケースもあります。
まとめ:自分の車の条件に合わせて判断しよう
車両保険が必要かどうかは、車の年式・価格・使用状況によって異なります。新車や高額車両、日常的に使用する車であれば加入の必要性が高いですが、古い車や使用頻度が少ない場合は外す選択も考えられます。加入率データや等級制度、補償の種類を理解し、自分にとって最適な判断を行いましょう。
参考情報
本記事は、CFP資格保有者であり、J-FLEC認定アドバイザーの金子賢司が執筆しています。当記事の執筆者「金子賢司」の情報は、CFP検索システムおよびJ-FLECアドバイザー検索システムにてご確認いただけます。北海道エリアを指定して検索いただくとスムーズです。