ニーサ
NISAで子どもの学費を貯める!教育資金準備の頼れる味方

子どもの健やかな成長を願う親御さんにとって、教育資金の準備は大きなテーマですよね。大学進学を見据えると、まとまったお金が必要になるため、計画的な準備が不可欠です。そこで注目したいのが、非課税で効率的に資産を増やせる「新NISA」です。
この記事では、NISAを子どもの教育資金準備に活用する方法を徹底解説します。学費の目安、教育資金準備の重要性、NISA(特に積立投資枠)を教育資金として活用するメリットを具体的にご紹介。さらに、すでに廃止されたジュニアNISAとの比較も交えながら、お子さんの未来のための資産形成術を提案します。
なぜ今、NISAで教育資金を準備すべきなの?

教育資金準備において、NISAが頼れる制度と言える理由には、いくつかの大きなメリットがあります。
非課税の恩恵で効率的に増やす
NISA口座内で運用して得た利益(売却益や分配金)には、税金がかかりません。通常は約20%の税金が引かれるため、非課税であるNISAは、手元に残るお金が多く、その分を再投資に回すことで、より効率的に資産を増やせます。教育資金は計画的な準備が命なので、この税制優遇は非常に有利です。
非課税期間「無期限」でじっくり育てられる
新NISAは非課税期間が無期限になりました。例えば、お子さんが生まれたばかりの頃からNISAで積立を始めれば、大学入学までの約18年間、非課税でじっくりと運用し続けることができます。これにより、複利効果(利益が利益を生む効果)を最大限に享受し、雪だるま式に資産を増やせる可能性が高まります。
柔軟な資金引き出しが可能
教育資金は、高校や大学進学時など、特定の時期にまとまった資金が必要になります。NISAは、必要な時にいつでも売却して資金を引き出すことが可能です。iDeCo(個人型確定拠出年金)のように原則60歳まで引き出せない制限がないため、ライフイベントに合わせた柔軟な資金準備ができます。
売却枠の「復活」で再度活用できる
新NISAでは、投資商品を売却すると、その投資元本分の非課税枠が翌年以降に復活します。例えば、お子さんの学費で一部を売却した後、残りの枠を自分たちの老後資金のために再利用するといった、賢い資産運用が可能です。
子どもの学費、いったいどれくらいかかる?目安を知ろう

教育資金の準備を始める前に、学費の目安を把握しておきましょう。進路によって大きく異なりますが、大学までの費用は数百万円〜数千万円と幅があります。
・幼稚園〜高校卒業まで: 約500万円〜1,700万円かかると言われています。これは公立か私立か、塾や習い事の有無で大きく変動します。
・大学4年間(学費のみ):
【国公立大学】: 約240万円(授業料・入学金)が目安です。
【私立大学(文系)】: 約400万円〜500万円(授業料・入学金)が目安です。
【私立大学(理系・医歯薬系)】: 約550万円〜1,000万円超(授業料・入学金)かかることもあります。
これに加えて、自宅外からの通学であれば、仕送りや生活費も必要になります。例えば、大学入学時に500万円〜800万円程度のまとまった資金が必要になると仮定して、NISAでの目標額を設定すると良いでしょう。
NISAで教育資金を準備する具体的な活用術

具体的な学費の目安を踏まえ、新NISAで教育資金を準備するための活用術を見ていきましょう。
「つみたて投資枠」をメインに活用する
新NISAの年間120万円の「つみたて投資枠」は、教育資金準備に最適です。
・長期・積立・分散投資を徹底: お子さんが小さいうちから、毎月コツコツと自動積立を行いましょう。積立期間が長ければ長いほど、ドルコスト平均法(購入時期を分散して高値掴みのリスクを抑える方法)の恩恵と複利効果を最大限に享受できます。
長期・積立・分散投資については、以下の記事を参考にしてください。
長期・積立・分散投資とは?資産運用の王道で不安を解消し、賢く増やす方法
また、ドルコスト平均法については、以下の記事を参考にしてください。
ドルコスト平均法とは?時間分散で賢く資産形成!
・低コストのインデックスファンドを選ぶ: 信託報酬(運用コスト)が低い全世界株式インデックスファンドやS&P500連動型ファンドがおすすめです。これ1本で世界中の株式に分散投資できるため、リスクを抑えながら安定的な成長が期待できます。教育資金はリスクを抑えたい資金でもあるので、広範囲に分散された商品を選びましょう。
・無理のない積立額を設定: 月々1万円、2万円など、家計を圧迫しない範囲で積立額を設定し、継続することが何よりも重要です。ボーナス月に増額設定ができる金融機関もあります。
「成長投資枠」は補完的に活用する
年間240万円の「成長投資枠」は、つみたて投資枠の補完として活用できます。
・教育資金専用の「サテライト」: つみたて投資枠では選べない、特定のテーマに特化した投資信託や、高配当株などを組み入れることも可能です。ただし、教育資金は特定の時期に確実に必要な資金なので、リスクの高い個別株に集中しすぎないよう注意し、全体のポートフォリオバランスを考慮しましょう。
・バランス型ファンドの活用: 株式と債券など複数の資産に分散されたバランス型ファンドを成長投資枠で活用するのも良いでしょう。リバランスの手間が省けるものもあります。
目標達成時の「出口戦略」をイメージする
お子さんが大学に進学する時期が近づいたら、NISA口座の資産を計画的に現金化する準備を始めましょう。
・段階的な売却: 必要な時期の1〜2年前から、少しずつ資産を売却していく「段階的な売却」を検討しましょう。これにより、市場の急な変動によるリスクを分散させることができます。
・リスクの低い商品への移行: 進学時期が近づき、必要となる資金が明確になったら、保有している資産をより価格変動リスクの低い預貯金などに移し替えることも検討しましょう。
ジュニアNISAとの比較:廃止後の新NISA活用が必須

かつては「ジュニアNISA」という未成年者向けのNISA制度がありましたが、これは2023年末で新規投資が終了し、廃止されました。そのため、2024年以降に教育資金をNISAで準備する場合は、親御さんの名義で新NISA口座を活用することになります。
ジュニアNISAと新NISA(親名義で教育資金を準備する場合)の主な違いは以下の通りです。
・対象者: ジュニアNISAは0歳〜17歳が対象でしたが、新NISAは18歳以上(親御さん自身)が対象です。
・年間投資枠: ジュニアNISAは80万円でしたが、新NISAは360万円(つみたて120万+成長240万)と大幅に拡大されています。
・非課税期間: ジュニアNISAは最長5年間でしたが、新NISAは無期限です。
・資金拘束: ジュニアNISAは原則18歳まで引き出し制限がありましたが、新NISAはいつでも引き出し可能です。
・目的: ジュニアNISAは教育資金・将来資金が主でしたが、新NISAは老後資金、教育資金、住宅資金など多目的に活用できます。
ジュニアNISAは資金拘束がありましたが、新NISAは必要な時に引き出せる柔軟性が大きなメリットです。ジュニアNISAの廃止により、親名義の新NISAを教育資金準備の主軸とすることが、より一層重要になりました。
まとめ:NISAで子どもの未来を切り拓く!
NISAは、子どもの学費という大きな目標を非課税で効率的に準備するための、頼れる制度です。非課税期間が無期限である新NISAを活用すれば、子どもの成長とともに資産も着実に育てていくことができます。
学費の目安を把握し、無理のない積立額で、低コストの投資信託を中心に長期・積立・分散投資を継続すること。そして、将来の資金ニーズに合わせた出口戦略をイメージすることが重要です。
今日からNISAを活用して、お子さんの未来への投資をスタートさせ、安心して夢を追いかけられる環境を整えていきましょう!