火災保険
「家財保険はいらない」は危険?賃貸の火災保険の重要性をCFPが体験談をもとに解説

賃貸住宅に「火災保険なんていらないんじゃない?」そう思っているあなた、ちょっと待ってください!引っ越しシーズンになると、テレビCMやインターネット広告で火災保険の話題を目にすることも多いのではないでしょうか。賃貸物件に住む際に加入を勧められる火災保険ですが、その本当の役割をご存知ですか?
実はこの保険、「自分の家財を守る」というイメージとは裏腹に、賃貸契約において非常に重要な役割を担っているのです。今回は、私自身の実体験を交えながら、賃貸向け火災保険の「本当の機能」と「入っておいて良かった」と感じた理由を徹底解説します。
あなたの「家財」だけじゃない!賃貸向け火災保険の3つの重要機能

賃貸物件向けの火災保険は、単に自分の家財を守るだけではありません。大きく分けて以下の3つの機能があります。
1.自分の家財を自然災害から守る火災保険の機能
引っ越しで持ち込んだ家具や家電が、火災や落雷、破裂、爆発、盗難、不測かつ突発的な事故で損害を受けた際に補償されます。もちろんこれも大切な機能ですが、大家さんや不動産屋さんが賃貸契約時に火災保険への加入を強く勧める本当の理由は、ここではありません。
2.部屋に損害を与えた時に修理代を弁償する機能(借家人賠償責任保険の役割)
賃貸物件は借り物です。もし火事を起こして壁や床を焦がしてしまったり、水漏れで部屋が損傷したりした場合、その修理費用は借り主が負担しなければなりません。この費用はかなり高額になるケースがあります。大家さんは、万が一の際に「お金がない!」とトラブルになるのを避けるため、入居者に火災保険への加入を求めるのです。保険会社が窓口となることで、スムーズに補償が受けられます。
3.日常生活賠償(個人賠償)責任保険としての役割
これは、自分がうっかりして他の入居者や第三者に損害を与えてしまった場合に役立つ保険です。例えば、水漏れで下の階の家電製品が使えなくなったり、自分が誤って誰かに怪我をさせてしまったりした場合に、この保険で賠償費用を賄うことができます。
【実体験】「保険に入っていて良かった…」総額400万円の損害賠償から私を救った火災保険

これは、私がファイナンシャルプランナーになる前の、まだ北海道で一人暮らしを始めたばかりの若かりし頃の出来事です。
当時、私は3階に住んでいました。ある日出かけている間に、なんと洗濯機のホースが外れてしまい、部屋が水浸しになってしまったのです。それだけではありません。水は下の階の部屋まで達し、さらに1階の部屋まで水が流れ込み、大規模な水漏れ事故を引き起こしてしまいました。部屋の外まで水があふれ、エレベーターまで使用不能になるという、まさかの大惨事でした。
私は真っ青になり、「どうしたらいいんだろう…」と途方に暮れていました。そんな時、大家さんが「まあ大変な事故ですけど、保険に入っているので大丈夫ですよ」と言ってくれたのです。
結果的に、1階と2階の入居者の方々への賠償は前述の③日常生活賠償(個人賠償)責任保険で支払われ、私の部屋の床や壁、そしてエレベーターの修理費用は②借家人賠償責任保険で支払われました。
その総額、なんと400万円!
もしこの時、私が火災保険に入っていなかったら、この巨額な費用を全て自己負担しなければなりませんでした。本当に「保険に入っていて良かった…」と心底思いました。
安さだけではない!「いらない」と決めつける前に確認すべきこと

インターネットで火災保険を安く済ませようとする人も多いようですが、私の実体験のように、賃貸向けの火災保険が何を補償しているのか、その本質を理解していないと、いざという時に全く使い物にならず、大きな自己負担が発生する可能性があります。
「家財保険はいらない」と安易に判断する前に、賃貸契約における火災保険の重要性を今一度ご確認ください。特に、借家人賠償責任保険や個人賠償責任保険の補償内容は、あなたの安心な暮らしを守る上で非常に大切な要素です。
まとめ
火災保険は、単に自分の家財を守るためだけのものではありません。賃貸物件においては、大家さんへの賠償責任や、他の入居者への賠償責任をカバーする非常に重要な役割を担っています。
「もっと安くしたい」「本当に必要なの?」と考えている方もいるかもしれませんが、もしもの時に自分自身を守るためにも、補償内容をしっかり確認し、適切な火災保険に加入することを強くおすすめします。
あなたの火災保険、本当に今のままで大丈夫ですか?もし不安な点があれば、この機会に見直してみるのも良いかもしれませんね。
20
お金に関する相談はファイナンシャルプランナーの金子賢司まで。日本FP協会の「CFP®認定者検索システム」、またはJ-FLEC(金融経済教育推進機構)のサイトの、J-FLEC認定アドバイザー検索で検索することも可能です。北海道エリアに絞って検索していただくと容易に検索できます。