火災保険
【2025年最新】生活保護受給者の火災保険、費用は?加入の条件から注意点まで徹底解説

生活保護を受給されている方で、賃貸物件の火災保険(家財保険)加入について疑問をお持ちではありませんか?「保険料の支払いが難しい」「そもそも加入する必要があるのか」といった不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、火災保険は万が一のトラブルからご自身や大家さんを守るために非常に重要な役割を果たします。実は、生活保護受給者の方も火災保険に加入でき、さらに保険料が生活保護費の給付対象となるケースがあることをご存知でしょうか?
この記事では、生活保護受給者の火災保険加入について、以下の点を詳しく解説します。
・生活保護における火災保険の必要性
・火災保険料が生活保護費の給付対象となる条件
・加入手続きと保険料の支払い方法
・地震保険の取り扱い
・保険金を受け取った際の注意点
この記事を読めば、安心して火災保険に加入し、賃貸生活を送るためのヒントが得られるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
生活保護受給者にも火災保険が必要な理由

「生活保護を受けているのに、なぜ火災保険に入らなければならないのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、火災保険はあなたの生活を守る上で非常に重要な役割を担っています。
老朽化物件増加による水漏れリスクなど
近年、老朽化が進む賃貸物件が増えています。うっかり水を出しっぱなしにしてしまったり、給排水管の劣化によって水漏れが発生したりすると、あっという間に階下の部屋にまで被害が及び、高額な賠償責任を負うケースが少なくありません。
例えば、洗濯機のホースが外れて水浸しになり、下の階の家財に損害を与えてしまった場合、その損害賠償額は数十万円から数百万円に及ぶこともあります。このような予期せぬ出費は、生活保護費のみで生活している方にとって大きな負担となります。
大家さんや管理会社からの加入要請
多くの大家さんや管理会社は、賃貸契約の条件として火災保険(家財保険)への加入を義務付けています。これは、入居者の過失による火災や水漏れなどで物件に損害が生じた場合、その修繕費用をカバーするためです。
もし火災保険に加入していないと、万が一の際に多額の賠償金を自己負担しなければならず、場合によっては退去を求められる可能性もあります。安心して住み続けるためにも、火災保険への加入は不可欠と言えるでしょう。
火災保険料は生活保護費の給付対象になる?

入居時の火災保険料は原則給付対象
賃貸物件に入居する際、不動産会社を通じて火災保険に加入するのが一般的です。この入居時にかかる火災保険料は、生活保護費の「一時扶助」として給付の対象となることが多いです。
入居当初は、引越し費用や敷金・礼金などと同時に火災保険の手続きも進めるため、加入の経緯を覚えていない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この保険料は生活保護制度によってサポートされる可能性があります。
更新時の火災保険料も給付対象となる場合がある
火災保険は、一般的に2年ごとに更新が必要です。更新時期が近づくと、「火災保険の更新です。保険料をお支払いください」という通知が届きます。鉄筋コンクリート造や鉄骨造の物件であれば2年で1万円程度、木造物件であれば2万円前後が相場です。
この更新時の火災保険料も、ケースワーカーに相談し、世帯に支払い能力がないと判断されれば、生活保護費の給付対象となる可能性があります。ただし、自治体や個別の状況によって判断が異なるため、必ず事前に担当のケースワーカーに確認しましょう。
火災保険料が給付対象となるための条件と手続き

火災保険料が生活保護費の給付対象となるためには、いくつかの重要な条件と手続きがあります。
支払い能力がないことが重要
最も重要な条件は、「契約者本人に保険料を支払う能力がないこと」です。生活保護を受給している方が、ご自身で保険料を支払えるだけの金銭的な余裕があると判断された場合、給付の対象外となることがあります。
契約者と被保険者の関係
保険契約を結ぶ際、契約者を親族などの保証人とし、実際に生活保護を受給している方を「被保険者」とすることが重要です。これにより、「生活保護受給者本人には支払い能力がないが、保険は必要」という状況を明確にできます。
支払い方法は「払込票払い」を選択する
保険料の支払い方法にも注意が必要です。もし手元に現金があってそのお金で保険料を支払ってしまうと、「支払い能力がある」と判断され、給付の対象外になる可能性があります。
そのため、保険料は「払込票払い(後払い)」を選択し、その払込票を保護課に持参して給付金を受け取るようにしましょう。受け取った給付金は、必ず保険料の支払いに充ててください。もし給付金を別の目的で使用した場合、後日発覚すると保護費の不正受給とみなされ、問題となる可能性があります。
まず、保険会社は支払いが確認できないと、未払い金の督促をしてきます。そして、この未払いの情報が、保護課や大家さんに伝わる可能性が高いです。保護課は支給したお金が適切に使われているかを確認していますし、大家さんは賃貸契約の条件として火災保険への加入を求めているため、未加入の状態が発覚すれば、契約違反とみなされ、最悪の場合、住む場所を失うことにもなりかねません。
せっかく受け取ったお金を他のことに使ってしまうと、結局は後で大きな問題に直面し、ご自身の生活をさらに困難にしてしまう結果につながります。支給された保険料は、必ず保険の支払いに充てましょう。
地震保険は給付の対象になる?

火災保険に加入しているからといって、地震による損害も補償されるわけではありません。地震保険は火災保険とは別物であり、地震、噴火、津波による損害をカバーするための保険です。
では、地震保険料も生活保護費で給付されるのでしょうか?結論から言うと、地震保険料も、火災保険料と同様に給付の対象となる可能性があります。
ただし、給付されるのは「妥当な金額の範囲内」の保険料に限られます。この「妥当な金額」は、市町村によって判断が異なる場合がありますので、詳細は担当のケースワーカーや、損害保険を取り扱っている不動産会社、保険代理店に確認することをおすすめします。
生活保護受給者が火災保険金を受け取ったらどうなる?

火災保険に加入していて、実際に事故が発生し、保険金を受け取った場合、「それは収入とみなされてしまうのか?」と不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
これについては、原則として火災保険金は、実際に発生した損害を回復するための費用とみなされます。したがって、現状回復のために必要な範囲内であれば、収入認定されることはありません。
しかし、以下のような場合には注意が必要です。
・保険金を受け取ったにもかかわらず、実際には修理を行わなかった場合:発覚した場合、収入認定される可能性があります。
・過剰に保険金を受け取り、修理代が安く済んで余剰が出た場合:余剰分が収入認定される可能性があります。
保険金は、あくまで損害を元の状態に戻すために使うお金です。適切に処理し、不明な点があれば必ずケースワーカーに相談しましょう。
まとめ:火災保険で安心して賃貸生活を送ろう

生活保護を受給している方にとって、火災保険の加入は経済的な負担に感じられるかもしれません。しかし、火災や水漏れといった予期せぬトラブルからご自身や大家さんを守るために、火災保険は不可欠な存在です。
札幌市(2017年7月時点の情報)をはじめ、多くの自治体では、入居時や更新時の火災保険料が生活保護費の給付対象となる場合があります。重要なのは、ご自身に支払い能力がないことを明確にし、適切な手続きを踏むことです。
もし火災保険について不安や疑問があれば、一人で抱え込まずに、まずは担当のケースワーカーに相談してください。また、賃貸契約時に不動産会社から案内される保険内容について、不明な点があれば遠慮なく質問しましょう。
火災保険に適切に加入することで、安心して賃貸生活を送ることができます。